2019/03/01
セミナー・イベント
※本セミナーは定員に達したため、申し込みを締め切りました
今から準備しないと間に合わない熱中症対策
年間 5万人が救急搬送される最大の「災害」にどう備える!
2019年3月20日(水)品川フロントビル会議室で開催
総務省消防庁報告データによると、6月から9月の期間に、熱中症で救急搬送される方の数は、ここ数年5万人程度で推移しています。いまや最大の災害といっても過言ではありません。条件次第で、誰でも熱中症にかかる危険性がありますが、そんなとき、会社として「何の対策もしていませんでした」では許されません。予防法を知り、それを実践することで熱中症は確実に防ぐことができます。また、熱中症になった場合でも、応急処置を知っていれば重症化を回避することが可能です。そのためには、今からルールを決め、必要な備蓄をしておくなどの準備が必要です。
本セミナーでは、「正しい知識と予防法で熱中症リスクに備える~暑さに負けない対策・環境づくりとは?~」と題して、過去の経験を踏まえた予防対策や企業における熱中症対策の事例、熱中症に関わる政府の方針などについて、各講師からご紹介いたします。
事業継続を脅かす熱中症リスクに対して、企業はどのような備えと対策を行っていけばよいのか。また、企業として、従業員を守り、社会的責任を果たすためにどのような取組が必要なのかをご紹介いたします。
平素は、リスク対策.comをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
「リスク対策.com」では2018年4月1日から、無料会員制度をスタートいたしました。会員登録された方には、毎日BCPや危機管理に関する旬な情報をお届けするメールマガジン、今後拡充していく会員限定記事の閲覧やホワイトペーパーのダウンロード、セミナー動画が視聴できるようになるほか、弊社主催のセミナーへの参加登録が簡単になるなど、会員特典を充実させていきます。
この機会にぜひ会員登録していただきますよう、お願い申し上げます。
(編集部一同)
概要
【開催概要】
■開催日:2019年3月20日(水)
■時 間:14時30分~17時00分予定(受付開始:14時00分~)
■会 場:品川フロントビル会議室
■住 所:東京都港区港南2-3-13 品川フロントビル地下1階
https://shinagawafront.com/access/
■アクセス:○品川駅港南口より徒歩3分
○JR品川駅中央改札より徒歩5分
○京急品川駅改札より徒歩8分
■主 催:リスク対策.com(新建新聞社)
■共 催:東京サラヤ株式会社
■対象者:企業の総務・危機管理・BCP・リスクマネジメントのご担当者様 ほか
■定 員:100人
■参加費:無料(事前登録制)
プログラム
開会挨拶 14:30~ |
講演1 国交省 大臣官房技術調査課 【講演概要】 |
講演2 ![]() サラヤ株式会社 |
講演3 ![]() 竹中工務店 |
終了時間 17:00(予定) |
※プログラム・タイムスケジュールおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。
※著しい悪天候や感染症の流行など、参加者に危険を及ぼす恐れがあると主催者が判断した場合、セミナーの開催を中止する場合がございます。その際は、前日の夕方までにメールにてお知らせします。
※許可のない動画撮影、写真撮影、録音は全てお断りさせていただきます。
【個人情報の取り扱いについて】 ご登録いただいた個人情報は、主催者及び協賛企業が適切に管理いたします。株式会社新建新聞社(以下「弊社」と表現します)は、本セミナーに申し込まれた際に、お客様からご登録いただく個人情報を、以下に掲げる内容と弊社プライバシーポリシー(https://www.shinkenpress.co.jp/privacy-policy)に基づき適切に取り扱います。
1. 個人情報の利用について 弊社は、本セミナーへのお申し込みにあたって、以下の目的で個人情報を取得し利用いたします。
・本セミナーの適切な運営管理の実施
・本セミナーに関するご連絡、情報の提供
・本セミナーに関するお問い合わせへの対応、回答
・弊社が提供するサービス及びこれに関連するイベントなどのご案内
また、本セミナーにお申込み、ご参加いただいた方の個人情報(ご氏名、ご連絡先、業種等の入力いただいた全ての項目)を、電子データ(ファイル共有または媒体)にて、本セミナーの講演企業または協賛企業に提供させていただきます。
個人情報の提供を受けた講演企業または協賛企業より製品やサービスに関する情報などのお知らせが届く場合がありますのでご了承ください。
提供先の企業との間では、個人情報を適切に取扱うこと等を定めた確認書を取り交したうえ、個人情報を上記記載の方法で提供します。このほか、カンファレンス内容の改善・向上を図るため、講師に開示させていただく場合がありますのでご了承ください。
2. 個人情報の第三者提供について ご登録いただく個人情報は、前項に定める本セミナーの講演企業または協賛企業のほか、次の場合を除き、ご本人の同意なく第三者に提供致しません。
・法令に基づく場合
・人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
〔本セミナーに関するお問い合わせ〕
新建新聞社 リスク対策.com セミナー開催事務局
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-27 剛堂会館ビル5F
TEL 03-3556-5525 E-mail: risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
「買い物客」守る初動マニュアル 訓練で実効性担保
東北地方を代表する老舗百貨店の藤崎(仙台市青葉区、藤﨑三郎助社長)は3.11を機にBCPを策定。災害時の基本方針とワークフローを明確化するとともに以前から行っていた防災訓練を充実、各地の小規模店舗も網羅しながら初動にかかる従業員の練度を高めている。また、早期復旧と地域支援を事業継続方針に掲げ、百貨店が地域に果たす役割を問い直しつつ、取引先や顧客との新しいつながりを模索する。
2021/03/07
-
改良を積み重ねたサプライチェーン管理手法
東日本大震災では、部品供給網の寸断が大きな課題となった。その後も、災害がある度にサプライチェーン問題が顕在化している。製品に使われる部品そのものが複雑になっていることに加え、気候変動などに伴う異常気象が追い打ちをかける。日産自動車では、東日本大震災前からの継続的なBCPの取り組みと、過去の災害検証を生かしたサプライチェーン管理の仕組みにより、災害対策に手ごたえを感じ始めている。コーポレートサービス統括部担当部長の山梨慶太氏に聞いた。
2021/03/07
-
「オールハザード型BCP」への転換を提案
日本経済団体連合会(経団連)はこのほど、「非常事態に対してレジリエントな経済社会の構築に向けて」と題する提言をまとめた。
2021/03/05