2017/05/24
従業員の命を守る「職場の医学」
熱中症に関するよくある誤解?
■汗が出なくなったら熱中症だ(汗をかいているので熱中症じゃない)?
多くの熱中症患者は汗をかいています。汗をかいているから熱中症じゃないと判断してしまうと治療開始の遅れに通じます。
■熱中症はひどい脱水で起こる?
脱水が熱中症を起こしやすく、悪化させやすいのは事実ですが、脱水になる前(運動開始後わずか20分程度)でも熱中症になります。熱中症だからといって全てに脱水があるわけではありません。
■体温は高くなかったので熱中症じゃない?
どこ(身体のどの部位)で測ったのかが重要です。熱中症の判断には、耳、口、おでこ、そして腋の下で測った体温は使いません。必ず身体の中心に近い体温(深部体温)を直腸で測定します。
■熱中症で倒れたけど意識がハッキリしているから大丈夫(軽症)だろう?
初期に軽症に見えても後から病状が進行して悪化することがあるので注意が必要です。
熱中症を予測する(その1)
以下のような項目が熱中症を起こしやすい原因だと言われています。環境(高温多湿)、高い運動強度、暑さへの順応不足、もともとの基礎体力不足、熱がこもりやすい服装、肥満、熱中症にかかったことがある人、睡眠不足、飲酒、脱水、発熱、基礎疾患のある方、薬を内服中の方。
熱中症を予測する(その2)
湿球黒球温度:Wet Bulb Globe Temperature(WBGT)
熱中症の発症を予測する指数で「暑さ指数」、「熱中症指数」などと言われます。元々はアメリカの軍隊で開発されましたが、広く一般的に高温環境下での身体活動に当てはめることができます。単位は気温と同じ℃で表されますが、気温と湿度そして輻射熱(陽が当たる、火のそばなどの影響)が加味されます。過去のデータではWBGT(暑さ指数)が25℃を越えると警戒レベル、28℃を越えると厳重警戒レベルで熱中症患者が増えるとされています。ハイシーズンにはリアルタイムで環境省の熱中症予防情報サイト(http://www.wbgt.env.go.jp)にも掲載されますが、個々の作業環境によって条件は異なりますので、実際の作業現場でのWBGT値の測定を行い、予防に役立てましょう。
※WBGT(湿球黒球温度)の算出方法 屋外:WBGT=0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度 屋内:WBGT=0.7×湿球温度+0.36×黒球温度 |
熱中症を予防する
何事も予防が第一です。WBGT値が高ければ作業を行わないというのも安全のための選択肢です。行うのであればWBGT値を下げるための手段をとります。遮光、冷房、換気、服装に注意し、休憩をこまめに取ります。
喉が渇いていなくても水分補給を行います。汗をかいたあとは水分のみならず塩分も補給するようにします。ミネラルウォーターと塩のタブレットやスポーツドリンクをこまめに補給してください。アルコールやカフェイン含有飲料は脱水を助長させるので口にしてはいけません。
高温多湿環境下での作業に入る前にはある一定の順化期間(作業環境に慣れ、適応させるために計画的に設ける期間)を設けて徐々に慣らしていく必要があります。
作業内容によっては防護服のようなものを身に付けるかもしれませんが、できるだけ熱のこもらない涼しい服装を心がけます。炎天下での作業時には必ず帽子をかぶりましょう。
作業中に少しでも体調がおかしいと感じたら早めに申告しましょう。また監督者は作業者を継続的に観察し、少しでも変化に気付いたら作業を中止させましょう。
普段からの体調管理を怠らず、睡眠不足や二日酔い(アルコールは脱水を引き起こします)などで出勤しないようにします。医師から処方されている薬の中には熱中症を起こしやすいものもあります、服用中の方は事前に主治医に確認しておきましょう。
肥満の方が熱中症にかかりやすいので日頃から体重、体型を適正に保ちます。体力のない方が熱中症にかかりやすいので運動などで体力をつけましょう。
熱中症のあと、現場への復帰はいつですか?
アメリカスポーツ医学会の熱中症患者の運動再開に関する推奨が参考になります。
・治療終了後、1週間を目途に病院を再受診。
・運動再開は涼しい環境から開始し、徐々に運動時間と強度を上げる。
・2週間以上掛けて徐々に高温環境に慣らしつつ順応させる。
・4週間経過しても症状(疲れ易い等)再発があり、元の運動強度に戻れない場合は再度医師の診察を受ける。
・全く問題なく2~4週間以内に高温環境下で、元の運動強度に戻る事ができれば完全復帰は可能。
上記の様にかなり細かく段階を踏んで運動を再開するように推奨されています。つまり今シーズンの夏に熱中症を起こせば同じ作業環境に戻ることができるのは、上記スケジュールでは早くても涼しくなる頃(秋口?)でしょうか?
プロスポーツ選手であれば今シーズンは棒に振り、企業人であれば今期は職務内容の変更、配置換えとなります。そうならないためにも、十分な予防策を講じてください。熱中症は恐い病気ですが、十分な知識と準備で予防が可能な病気です。
(了)
- keyword
- 従業員の命を守る「職場の医学」
従業員の命を守る「職場の医学」の他の記事
- メニハアオバヤマホトトギス…塩と水…~熱中症対策の基本~
- アナフィラキシーは死ぬかもしれない病気です
- 外傷による出血に対してできること
- おさらいしようエコノミークラス症候群
- おす!オス!押忍? 新しい蘇生ガイドライン
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方