戦時下の外交官吉田茂・検挙事件
戦争収束に動いた親英米派外交官の苦闘

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2019/03/11
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
戦前の英米派外交官吉田茂(後の首相)の戦時下における反軍思想とその苦闘を考える。
太平洋戦争は日本敗北に大きく傾いていた。昭和20年(1945)4月1日、米軍は艦船1457隻を総動員し、総兵力18万3000人をもって、沖縄本島の嘉手納海岸に上陸するとともに、進攻を開始した。4月12日には、<日本連合艦隊の第二次総攻撃が開始され、沖縄侵攻の米軍の損害は甚大となり>、との外電報道(虚報)は大本営の決戦思想をかき立てていた。これに煽られるように国内の報道機関(新聞・ラジオ)も一斉に沖縄決戦を高唱して、戦局の実相を知らされぬ国民は、神頼み的に戦勢の挽回を信じ、かつ期待していた。軍部の暴走が続く。
米軍機による軍需施設のみならず主要都市への無差別爆撃の激化と極端な食糧難という現実に、国民の生活は精神的にも肉体的にも疲労困ぱいの極に達していた。それは同時に、戦争の長期化と苛酷さに耐えられなくなった証である。人間としての限界を示すものであった。以下「日本憲兵正史」(全国憲友会連合会本部刊行)などを参考にし、一部引用する。
「日本憲兵正史」は記述する。「憲兵も人間であり、戦時下の苦しい生活は民衆と少しも変わらない。国民の苦しみを理解することは出来るが、さりとて軍人としては戦争遂行への職責を果たさなければならなかった。ともすれば崩れがちになる戦争意欲は、やがて厭戦気運を運生みがちであった」。
「これに対して、憲兵は国民の反戦思想から平和思想への拡大を恐れ、それらの流言飛語に対する取り締まりを強化しなければならなかった。しかしながら、軍部がいかに決戦を叫び、国民の士気を高めようとしても、既に国内ではひそかに戦争終結への工作を進める一群があった。それらが一般国民ならば、単に軍事上の造言蜚語罪として取締る程度であったが、これが元首相らの重臣及び外交官、さらに国内親英米派となると様相を一変してくる」。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
燃料を止めるな! GSの防災・BCP災害時に機能する供給システムとオペレーション
石油製品の卸・販売、GS(ガソリンスタンド)運営を行う総合エナジー株式会社環境防災事業部開発・営業統括部長の服部洋氏に、災害発生時、電気や水と並んで重要なガソリンの供給を止めないための備えについてお話しいただきました。2022年6月21日開催。
2022/06/23
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/06/21
防災・BCPの実務ノウハウを他社にオープン化
重電機メーカーの明電舎は自社のBCPノウハウを他社にオープン化するとして、専門の事業会社レジリエンスラボを社内に設立しました。BCP/BCMの構築・運営を手助けするとともに、共同備蓄の枠組みもつくります。実際にPDCAをまわしてきた体験を生かし、現場実務に即した支援サービスを展開していく考えです。
2022/06/17
独自調査 富士山噴火時の企業の対応その2
リスク対策.comは、もし富士山が噴火したら企業がどのような行動をとるのかを探るため、 シミュレーション方式によるアンケート調査を実施。噴火警戒レベルが高まった時点、噴火発生時点、降灰が本格化した時点など、フェーズごとにシナリオを提示し、自社がとるであろう行動を選択肢から選んでもらいました。報告の第2弾として、シミュレーションを通じて明らかになった課題を解説します。
2022/06/14
元ニューヨーク市緊急事態管理局副長官が語る危機管理担当者の役割
危機管理担当者の役割とは何か。5月25日に開催した危機管理カンファレンスでは、元ニューヨーク市緊急事態管理局副長官で、現NYU Langone Health社エマージェンシーマネジメント・レジリエンス担当シニアディレクターのケリーマッキニー氏が講演した。2001年の同時多発テロ、そして世界最悪の感染状況とも言われたCovid-19への対応を通じて何を学んだことは何か。危機管理担当者はいかなる心構えで、危機発生時に何をすべきか。講演内容を紹介する。
2022/06/12
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方