2019/03/11
安心、それが最大の敵だ

吉田ら親英派の検挙
昭和20年2月14日、宮廷へ参内して単独上奏した公爵前首相・近衛文麿は、天皇に対して戦争終結と軍部の粛清を訴えていた。この時に天皇に奉呈されたのが、世に「近衛上奏文」といわれるもので、近衛公が敗戦よりも共産革命を恐れていたことが明らかにされている。しかも、この上奏文は、既に陸軍省軍事資料部が大磯の吉田茂邸にスパイを放って、ひそかに上奏内容を盗写していた。だが、近衛公が天皇に戦争終結を上奏したからといって、憲兵がこれを取締ることはできない。しかし、この内容の一部が利用され、巷間反戦的言動となって流布されたため、憲兵は動かざるを得なくなる。
陸軍省からの要請によって、憲兵が注目した人物が、吉田茂、池田成彬(しげあき)、原田熊男、樺山愛輔、岩淵辰雄、殖田(しょくだ)俊吉らであった。これらの知識人はそれぞれ宮中、財界、法曹界、マスコミに連なる親英派といわれる一群である。このリベラルなグループが近衛公に近い関係であることは既に明らかにされていたので、4月15日早朝、憲兵隊は吉田茂、殖田俊吉、岩淵辰雄らを検挙した。だが、吉田検挙の際、大磯の吉田邸に隠されてあるはずの近衛上奏案(吉田茂が筆写したもの)は発見されなかった。吉田の内妻こりんが素早く帯の間に隠し、後に焼却したといわれている。吉田茂は昭和20年4月から40日間憲兵隊によって監禁される。
吉田グループの検挙の理由は、近衛上奏文の内容の一部にせよ流布したことと、反軍言動があったが、もう一つは、軍の編成装備を漏らした軍機保護法違反である。犯罪容疑としてはものものしいが、単にこれだけのことである。だが、これが一般国民ならば大きな影響はないが、近衛公に連なる吉田親英派グループだけに大問題とされたのである(事実、この検挙事件をほとんどの国民は知らなかった)。
一方、憲兵隊の取調べを受けた吉田茂は、当初頑強に容疑事実を否認したが、最後はあっさりと容疑事実を認め、5月3日に東部軍事法会議に送られた。憲兵隊留置の間、憲兵は老齢の外交官・吉田茂を丁重に取扱い差し入れなどは自由に許可した。
留置所の処遇と戦後
この事件は、敗戦後、華々しく政界に登場した吉田茂が、戦後の日本再建にワンマン老首相として活躍したため、民衆の軍への反発とともに、憲兵隊の暴挙として誇大に記され語り伝えられた節がある。
吉田茂に言わせると、憲兵隊の取扱いには大分参ったようである。吉田茂が憲兵隊に検挙された当初、留置場には、米空軍搭乗員の負傷者(捕虜)が数人入っていた。留置場が一杯でやむをえ得なかったのだろうが、この負傷兵と一緒に留置された吉田茂はさすがに居心地が悪かったという。もっとも2~3日間のことであったが、この後の憲兵隊の扱いも悪くなかったとされる。
同年5月3日、吉田は代々木の陸軍刑務所に収監されたが、刑務所長田代敏雄大尉が、それとなく吉田を優遇した、とされる。しかも、5月25日の東京空襲で刑務所が焼失した時、脱出しようとした米空軍捕虜数人が殺害されたため、戦後、田代所長はその責を問われて、戦犯として処刑されるところであった。それをGHQと交渉して助けたのが吉田茂である。田代所長は死一等を減じられて無期刑となり、釈放後は僧侶となって、太平洋戦争時に戦死または刑死した人々の冥福を祈った。
- keyword
- 安心、それが最大の敵だ
- 吉田茂
- 太平洋戦争
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方