2019/03/13
講演録

2011年3月11日の東日本大震災で、福島第一原子力発電所と同様に地震・津波の被害を受けながらも、炉心損傷に至ることなく全号機の冷温停止を達成した福島第二原子力発電所。現場指揮にあたったのが当時所長だった増田尚宏氏だ(現日本原燃株式会社 社長)。危機的な状況の中でも落ち着いて的確に現場をまとめあげたリーダーシップは海外でも評価され、ハーバード・ビジネス・スクールの授業でも取り上げられているという。その増田氏が当時を振り返った。
少し前に遡りますが、2007年に起きた中越沖地震では、地震により中央制御室の照明用のルーバーが落ちたり、置いてあった荷物が散乱したりしました。そこで福島第二では、物が動いたり、落ちたりしないようにすることは徹底していました。運転員が、揺れているときでも操作できるように手すりも付けていました。正直なところ、当時私は、原子力発電所なんて、揺れに一番強く造っているわけですから、そんなことやらなくていいと思っていたのですが、3.11を経験して、本当にやっておいてよかったと思いました。実際、所員もこれをやっていたおかげで安心して操作できたと言ってくれましたし、ちょっとしたことですが、わずかな改善でも地道にやっておくことが大事だと思いました。
結果的に第二も大きな被害を受けたわけですが、津波は日本海溝の形に合わせて福島第二に3時半頃、そして福島第一にその直後に到達しました。今写真を見ると、道路もがれきで見分けがつかないような状態だったことがわかります。
押し波の威力
当初、気象庁の発表は、津波の高さが3メートルと言っていました。
原子力発電をやっている人間からすると、津波は、引き波になると、冷やすための海水がなくなり、とてもきつい状況になるので、どちらかというと引き波が大事だというのが常識とされていました。しかし、3.11では、引き波よりも、海から押し上げてくる波の力が強く、道路などをつたって、がれきと一緒にどんどん波が押し寄せてきて、ドアを変形させ、ドアから内部にまで水が入りこみました。4~5メートルの水位なら、中に水は入らないので大丈夫だと思っていましたが、実際に来た津波は、海抜12メートルエリアに建っている3階建ての建物の1階部分まで被害がおよび、海抜にして15~17メートル程度まで津波が遡上したのです。
原子力発電所は、電気が使えなくなると、すぐにディーゼル発電機が立ち上がります。写真を見ると、最初は排煙が出ているのが確認できます。ですから、おそらく最初は発電機が立ち上がったにもかかわらず、その後、海水でやられてしまったのだと思います。
駐車場の車もすべて流されました。テレビカメラを見ていたら、消防車が移動していたので、運転して動かしたんだと思ったら、津波で流されて使い物にならなくなっていました。
夜10時、余震が収まった状況を見計らって、真っ暗な中でしたが、現場に行ってくれという指示をしたのです。実際は、こんな瓦礫だらけの状況だとは思っていなくて、真っ暗だとは思いましたが、津波が来て波に洗われた場所に皆に行ってもらうという感覚でした。現場に行った作業員からは、事故後、数カ月たっても「二度とあんな場所には行きませんよ」と言われたほどです。ただ、あの時、彼らが行ってくれたおかげで、我々は助かったのです。
前後しますが、地震の直後に停電して真っ暗になったとき、一人の所員がすかさず懐中電灯を1個持ってきて、私の席のところだけを灯してくれました。それが事故対応のスタートです。そんな状況の中で、冷やす機能がなくなったという報告を受けました。
講演録の他の記事
おすすめ記事
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25
-
地域支えるモノづくり、「災害弱者」へまなざし深く
東日本大震災の被災を教訓に「医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト」を推進する北良株式会社(岩手県北上市、笠井健社長)は、人材開発と技術開発を両輪に「災害に強い社会づくり」を本気で目指すプロジェクトを推進。その取り組みは確実に成果を上げ、社内に防災文化を築くとともに、事業活動を通じて地域へ、全国へとその波紋を広げています。「技術開発」にスポットをあてて取材しました。
2021/01/25