軍部に屈しなかった政界重鎮・牧野伸顕
軍事クーデターで2回も命を狙われた

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2019/03/25
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
私は千葉県柏市に移り住んだ際、是非とも訪ねてみたいと願った同市やその周辺(東葛飾地方)の歴史的由緒のある地が少なからずあった。その中の一つが、戦前国際協調派の政治家・外交官として知られる牧野伸顕(まきの のぶあき)が晩年を過ごし永眠した柏市十余二(とよふた)の寿町(ことぶきちょう)である。私は近現代史に関心を持つものとして、牧野の生涯に関する書籍や文献を通読してきた。隠棲地・十余二で身内のみに見守られて静かに息を引き取った牧野は傑出した政治家といえる。その80年余りの激動の人生をスケッチしてみよう。
牧野は文久元年(1861)に生まれ、昭和24年(1949)に他界した。鹿児島出身(薩摩閥の雄)の外交官・政治家(伯爵)である。「明治維新の三傑」と称され維新の功労者である大久保利通の次男で、後に遠縁の牧野家の養子となる。明治4年(1871)岩倉使節団の実父大久保に従ってアメリカに渡り大学に留学する。帰国後、明治13年(1880)、外務省に入りロンドン公使館に在勤し、長州閥の雄伊藤博文の知遇を得る。その後法制局参事官、首相秘書官、内閣記録局長等を経て、福井・茨城各知事や文部次官を歴任した。
明治30年(1897)イタリア、32年(1899)オーストリアのそれぞれ公使を歴任した後、第一次西園寺公望内閣の文相となった。彼は元老(公爵)西園寺に重用され側近となった。42年(1909)枢密顧問官、第二次西園寺内閣の農商務相、第一次山本権兵衛内閣外相、臨時外交調査委員を歴任。この間14年貴族院議員に勅選された。大正8年(1919)パリ講和会議次席全権(首席全権西園寺公望)として赴いた。日本側の実質的中心人物として役割を果たした。
◇
大正10年(1921)宮内大臣、14年(1925)内大臣(天皇補佐役)として元老西園寺を背景に宮廷の実権を握り、準元老的存在として官僚・政党・財閥・軍部間の利害を調整する役割を演じた。牧野は大正天皇の病気が悪化したころから昭和天皇の即位まで宮中の事務を統括して乗り切り、天皇から厚く信頼された。
軍部の台頭とともに、軍部や右翼勢力から親英米派、現状維持派との非難や追及を受け、「君側の奸(かん)」とも目された。昭和7年(1932)5月15日早朝、軍人グループが首相官邸に乱入し首相犬養毅を暗殺した(5.15事件)。この時内大臣に就任していた牧野も襲われ、邸宅にピストルの弾丸が撃ち込まれた。11年(1926)2月26日には陸軍の青年将校を中心に2.26事件が起こり、首相岡田啓介、内大臣斎藤実、大蔵大臣高橋是清、侍従長鈴木貫太郎、教育総監渡辺錠太郎らが襲撃された。牧野は伊豆・湯河原の旅館「光風荘」に宿泊しているところを襲撃されるが、孫の麻生和子(後の総理大臣吉田茂の娘)の機転によって危うく難を逃れた。
軍部は暴走を続ける。昭和初期に外相を歴任した幣原(しではら)喜重郎は後に「外交五十年」で言う。「太平洋戦争は、盧溝橋事件から惹起(じゃっき)された日華事変の発展したものであり、その日華事変は柳条湖から発火した満州事変の発展したものである。即ちこの三者は、一連の糸のように、互いに相関連したものである」
◇
昭和6年(1931)の満州事変勃発以降は中国進攻を目指す軍部にとって、牧野をはじめ自由主義的な政治家は「邪魔な存在」でしかなかった。自由主義は圧殺される。前年に内大臣を辞任していたが、欧米の事情に通じ穏健な協調派であった牧野が、軍部・右翼から「君側の奸(かん)」と目されたことは既に記した。内大臣を辞した後も昭和天皇の牧野に対する信頼は厚く、たびたび宮中に呼ばれて意見を求められた。牧野は以後、帝室経済顧問、東亜同文会会長等を務めた。穏健な英米協調派として昭和10年(1935)伯爵となる。
5.15事件と2.26事件という昭和初期の軍事クーデターで2回とも命を狙われた政治家は牧野伸顕しかいない。政党が軍部に抑えつけられ立憲政治が瀕死の状況に陥るなかで、彼は英米流の自由主義を精神の柱に据え軍国主義に手を貸さず、むしろ批判し密かに同志を募り和平を求め続けた。牧野の「回顧録」(全3巻)はパリ講和会議まで、「日記」は昭和13年(1938)までで終わっている。外交官としての活躍はここまでと考えたのだろう。日本は太平洋戦争という奈落の底に転落する。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
ブランドを守る! 日本コカ・コーラのERM
「コカ・コーラ」を筆頭に、多くの製品ブランドで日本の飲料業界をリードする日本コカ・コーラ株式会社。同社では、アトランタにあるグローバル本社や国内に5社あるボトラー社とともにコカ・コーラシステムを構築し、全社的リスクマネジメントに取り組んでいます。その体制と仕組みを紹介します。
2023/05/14
ヒヤリ・ハット共有で成長を支えるリスクマネジメントオイシックス・ラ・大地
新鮮で安全な有機野菜や特別栽培野菜などの食品の宅配事業を展開するオイシックス・ラ・大地は、毎月開催しているリスク管理委員会で日々のヒヤリハットを共有し、再発防止に努めるとともに、インシデントなどへの早期対応ができる体制を目指し活動を続けています。同社執行役員の山下寛人さんにご発表いただきました。2023年5月9日開催。
2023/05/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方