2019/03/25
安心、それが最大の敵だ

政界から離れて柏に隠棲
牧野が戦時中に柏の田園地帯に隠棲するきっかけをつくり、晩年を看とった元日本医師会会長武見太郎(牧野の孫娘英子の夫)は、昭和12年(1941)田中村(現柏市)十余二に疎開する。その理由について著作「戦前 戦中 戦後」の中で言う。
「・・・やがて原子爆弾が東京に落ちることを予想せざるを得なかった。東京から自動車で1時間以内で行け、田舎で水の便の良い疎開先を探し、我孫子から関宿の辺りに目をつけた。自分の患者であった作家幸田露伴先生に聞くと『利根川図誌』(注:赤松宗旦著、江戸期の利根川地誌)を下され、この辺りは関東一の絶景で<平将門伝説>もある。『俺は死ぬ時はこの辺りで死にたい』とまで言われた。私はそこの田中村(現柏市)十余二という所へ土地を求めた。これが昭和12年のことである。牧野伸顕伯も自宅が焼夷弾でやられると私の家のすぐとなりに移ってきた。吉田茂さんも陸軍刑務所から出るとすぐ牧野伯のところにあいさつにみえた。政界の巨頭が往来するようになり、役場でも気を使って砂利を入れたりしてくれた。・・・」
牧野の動静も伝えている。
「(十余二の)山の中に住んでいても、しょっちゅういろんな人が来ていた。石黒忠篤農林大臣、東郷茂徳外務大臣もよく見えたし、鈴木貫太郎総理大臣などは関宿(郷里、現野田市)へ帰る途中しょっちゅう立ち寄られていた。その話の内容は、いかにして早期に戦争をやめるかということである。牧野伯が宮中に参上されると陛下は必ず、その問題について御下問になったそうである。・・・(8月6日、広島に原子爆弾投下)たしか7日の夜11時頃であったが、牧野伯を起こして原爆が投下されたことを伝え、私が持っていたデータを見せると『これで軍も抑えることができるであろう』と言っていた。翌8日宮中に参内、陛下にそのことを言上し、牧野伯が退出した後、終戦の御聖断が下される歴史的な御前会議が開かれた。原子爆弾であるという証拠が陛下の手に渡っていたということは、御前会議の運営に非常に意義があったようだ。・・・」
十余二時代の晩年の日記類は確認されていない。
◇
柏市内を東西に走る国道16号線と並行している柏第四小学校前のバス通り(東武バス若柴循環ルートの県道)に「寿町(ことぶきちょう)」というバス停留所がある。JR柏駅西口から西に歩いて20分余りの住宅地の中である。このバス停留所の奥に大人で両腕一抱えもする桜の大樹の列に囲まれた一角がある。ここが牧野伸顕の隠棲地の跡である。
地元古老の話では「8月15日正午に放送された玉音放送(昭和天皇による終戦の詔書)レコード盤を軍部に奪われることを恐れた牧野が、ひそかに写しを作成し十余二に保管した」という。東京の軍部の目を離れて和平工作をするには、十余二(当時農村)は都合が良かったと言えよう。
牧野は激動の明治・大正・昭和期に親英米派・反軍派の重鎮として活躍したが、彼の政治理念は残念ながら実現しなかった。むしろ圧殺された。隠棲地柏で昭和24年(1949)1月25日死去した。享年87歳。彼は豊富な欧米体験から自由主義を自らの政治理念と信じた。軍部・右翼のテロの標的となりながらも日米開戦については最後まで回避を主張し工作もした。戦争突入後は早期終結の道を模索した。軍部には屈しなかった。
参考文献:「牧野伸顕日記」(牧野伸顕)、「牧野伸顕回顧録 全3巻」(同前)、「戦前 戦中 戦後」(武見太郎)、「外交五十年」(幣原喜重郎)、柏市立図書館文献。
(つづく)
- keyword
- 安心、それが最大の敵だ
- 牧野伸顕
- 柏
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方