2019/03/29
セキュリティ文化の醸成と意識の高度化 ~2020年に向けて私たちにできること~
レガシーとして
顔認証システムを導入することによって出てくる課題は、現場での運用方法(声をかけてサングラスを取ってもらうとか)で対応が可能と思いがちです。しかし、現場で対応できることにも限界があります。その運用方法が本当に実施できるのか、それは簡単にできることなのか、できない場合はどうするのか、といったことを導入前に明確にしておかなければなりません。セキュリティシステムは、設置して終わり、またメンテナンスだけして終わり、ではないのです。新しいセキュリティを導入する時には、現場サイドとどのように補完し合っていけるのかを確実に適切に話し合っておくことがセキュリティ対策の鍵になります。
ALSOKのホームページには、顔認証のメリット・デメリット、また他の生体認証との比較があります。導入によりできることだけではなく、きちんとデメリットも挙げています。ALSOKは現場で対応できる人材も持っていますから、さらにそのデメリットを補完するための方法を一緒に考えてくれるところまでやってくれるのではないでしょうか(ALSOKの回し者ではありません、念のため)。
今後日本で続く大きなイベントには顔認証が導入されることになっています。日本が誇る顔認証技術は世界でもトップを走っています。その精度を深め、多くの信頼を勝ち取るために、できることとメリットばかりを追うのではなく、できないこととデメリットをきちんと整理し、それらの弱点をどのように克服するかまで考え、ユーザーへ説明していくことが必要です。技術だけではなく運用面を考慮した今後の顔認証システムの進歩に期待したいと思います。
(了)
- keyword
- セキュリティ文化の醸成と意識の高度化
- 顔認証
セキュリティ文化の醸成と意識の高度化 ~2020年に向けて私たちにできること~の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方