2019/04/16
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!

図1はCRO(Chier Risk Officer:最高リスク責任者)またはそれと同等の役職が任命されている組織の割合であり、また図2は経営者レベルでのリスク委員会が設置されている組織の割合である。これらも全体的に増加傾向にある。前述の「完全なERMが実施されている組織の割合」では増加傾向が見られなかった公開会社や金融業においても、これらの図においては増加傾向が見られるのが興味深い。また本報告書においては、非営利組織におけるこれらの伸び幅が他に比べて大きいことに注目されている。

図1、2は組織がいかに組織的にリスクマネジメントに取り組んでいるかを示すデータと言えよう。これらの数字が増加傾向にあることが、ERMの普及を進める素地となると考えられる。
本報告書の最後には、調査結果を踏まえて、組織の経営者がこれからのリスクマネジメントに取り組む上での重要な問題提起が記載されている。本報告書はあくまでも米国における調査結果であるが、日本企業にも通じる知見やヒントが含まれていると思われるので、ERMに関する問題意識をお持ちの方々には特にご一読をお勧めしたい。
■ 報告書本文の入手先(PDF41ページ/約3.5MB)
https://erm.ncsu.edu/az/erm/i/chan/library/2019_Current_Report_on_State_of_Risk_Oversight.pdf
(了)
- keyword
- 世界のレジリエンス調査研究ナナメ読み
- レジリエンス
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!の他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方