2019/05/13
知られていない感染病の脅威
国内:再び猛威を振るいだした結核
太平洋戦争直後まで、結核は日本では国民病あるいは亡国病といわれるほど猛威を振るった恐ろしい感染病でした。長い年月、多くの国民、特に青年層が結核に罹患して生命を失っていた事はよく知られています。例えば1943年の結核による死亡率は人口十万人当たり235人にも及んだという驚くべき高い数値が残っています。これは、2015年時の約150倍にも相当します。
戦後に国内に輸入され汎用されたストレプトマイシン等の抗生物質などの特効薬、法律の制定に基づく国を挙げての結核予防の取り組み、環境衛生の著しい向上など、さまざま々な努力がなされた結果、急速に結核罹患者は減少しました。その結果、結核は「過去の感染病」と言われる私たちには遠い存在の感染病になりました。
ところが1996~1997年にかけて結核患者の発生は増加に転じ、国も「結核緊急事態宣言」を出し注意を呼び掛けました。その後、減少傾向に戻りましたが、結核は、警戒すべき再興感染症の一つとして注目されるようになり、現在に至っています。
2015年の日本の結核罹患率は、人口10万人につき14人という数値が出ています。この数値は欧米先進諸国のそれより数倍高く、そのため、日本は「結核中進国」と位置付けられています。
国外:2016年に130万人死亡
国外における結核の発生は非常に多く、現在でも最も防疫対策の必要な感染病の一つになっています。WHOによる2016年の結核疫学指標の推定値が出されています。要約すると、世界全体での結核罹患数は1040万 (人口10万対罹患率140)、エイズウイルス(HIV)感染の関与しない結核単独による死亡数は130万(人口10万対同死亡率17%)にも及んでいます。現在でも全世界に広がっており、人類の健康的な生活を脅かしているHIVは、感染者に免疫抑制をもたらすため、結核患者の症状をより重篤なものにさせる「危険因子」です。全世界の結核罹患者数1040万人のうち10%がHIV陽性であることが分かっています。なお、現行の死因統計では、エイズ合併結核死亡はエイズ死亡に分類されていますが、HIV陽性で結核で死亡したのは37万4000人と推定されています。
世界的には、結核は単一の病原体による感染症としては最大の死亡原因であることがWHOの調査により判明しています。WHOは、推定結核患者数・罹患率に基づき30の結核高負担国を設定しています。この30カ国で全世界の推定発生患者数・死亡数の85%以上を占めています。特にインドを筆頭に、次いで、インドネシア、中国、フィリピン、パキスタン、ナイジェリア、南アフリカ共和国の7カ国で、全体の64%を占めています。図1に2017年における結核多発国18カ国を示しています。
知られていない感染病の脅威の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方