嘉納治五郎、五輪初参加と「英文日記」
スポーツによる国際平和主義を確認

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2019/06/03
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
東京オリンピック大会が来年に迫り、チケットの抽選販売やNHK大河ドラマ「いだてん」によりムードは高まりつつあるようである。以下は、1世紀余り前のオリンピック物語である。
明治42年(1909)春、東京高等師範学校(東京高師、現筑波大学)校長嘉納治五郎は東洋初のオリンピック委員(IOC委員)に就任した。彼は、その翌年2年後に迫った明治45年(1912)スウェーデンの首都ストックホルムで開かれる第5回大会に日本からの代表選手の派遣を要請された。初のオリンピック参加要請である。
そこで彼は明治44年(1911)7月、大日本体育協会を設立し、推されてその会長となった。ストックホルムに派遣するオリンピック選手の予選会は11月18~19日に参加者91人を集めて東京の羽田運動場で開催された。100メートル、400メートル、800メートルの陸上単距離競争は三島弥彦(東京帝大学生、明治期の政治家三島通庸次男)が優勝した。マラソンは2時間32分45秒の驚異的世界記録を出した金栗四三(東京高師学生)が優勝した。日本初のオリンピック代表団は、役員(団長)嘉納治五郎、監督大森兵蔵(大日本体育協会理事)、大森のアメリカ人夫人で日本名安仁子(あにこ)が通訳、選手は単距離三島、マラソン金栗の2人と決定した。
三島、金栗の両学生選手は、明治45年(1912)5月16日夕、新橋発の急行で壮途に就いた。この日、東京高師では一度の壮行会では物足らないとして、再度寄宿舎食堂で600人の学友は共に杯を挙げて金栗選手の出発を祝し成功を祈った。席上、嘉納校長は「あくまでも日本男児の態度を発揮し、軽率な挙動をしてはならない」と注意した。「日本を代表する紳士たれ」と訓示したのである。講道館柔道の創始者嘉納は礼節をことのほか重んじた。
背広服に山高帽の盛装姿の学生金栗を先頭に送別の大旗を押し立てた600人の学生は大塚(現文京区大塚3丁目)の校門を、校歌を高唱しながら出て宮城前にまいり万歳三唱し、その後新橋駅に着いた。金栗らの一行は福井県の敦賀より出航し、シベリア鉄道経由で6月2日ストックホルムに到着した。半月の長旅であった。一行の中に嘉納団長の姿が見えず、嘉納は一行より遅れて単身大会へ出発した。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方