2019/06/10
危機発生時における広報の鉄則
公表方法:現場発信主義で
説明責任を果たすための公表方法はさまざまあります。最も効果的なのは記者会見です。基本的には起こった場所で行うということを覚えておくと良いと思います。ネットの炎上ならネット上の会社サイトで公式コメントを掲載する。ツイッターでの炎上ならツイッターでコメントする。工場火災なら工場かその近くで。なぜ現場発信なのかというと、現場から離れると情報の速度が遅くなるからです。また、2社が絡むなら別々に行うと発言が食い違ってしまうことでリスクが高まります。共同で行うと良いでしょう。
2011年の福島第一原発事故では、当初、東京電力、原子力安全・保安院、官邸の3カ所で発表したために微妙に食い違って混乱を招きました。そこで現場のモニターがある東京電力に統合対策本部を設置し、そこから一元的に情報発信する体制にしました。危機発生時には、現場に近い場所、かつ一元的な情報発信の方が無用な混乱やミスリード、誤報を防ぎます。
表現力:信頼される要素があるか
信頼・高い評価を得るためには「表現力」が重要です。その表現力を上げる要素は、「顕示性」「独自性」「真実性」「一貫性」「透明性」の5つであることは私たちの広報学会ではよく知られています。レピュテーションの研究者が1万件のデータから法則を導き発表されているからです(米ニューヨーク大学スターンビジネススクール名誉教授チャールズ・フォンブラン博士ら)。この5つの要素を言い換えると、「わかりやすいこと(顕示性)」「ありきたりの言葉ではないこと(独自性)」「本当の気持ちであること(真実性)」「ぶれがないこと(一貫性)」「結果だけでなくプロセスもみせること(透明性)」。
初回で初動3原則について解説し、「ポジションペーパー」の書き方を述べました。ポジションペーパーでは5つの項目を示しましたが、内容が十分でなくても、5つの要素が入っていることでダメージを最小限にする事例もあります。これについては別の機会に詳しく解説をしましょう。
(了)
- keyword
- 危機管理広報
危機発生時における広報の鉄則の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方