2016/05/25
ニュープロダクツ
YuMake合同会社(本社:大阪府大阪市)は23日、天気・気温の状況を1km四方間隔、1時間ごとに把握できるデータ「推計気象分布API」の提供を開始したと発表した。推計気象分布は気象庁が3月に提供を開始したもので、気象衛星ひまわり8号や気象レーダーの観測データなどを活用し、最新の天気と気温の分布を1時間ごと・約1km四方の細かさで推計できる。同社は圧縮された状態で提供されるデータをAPI化し、緯度経度指定で取得することにより、アプリやWEBサイト、ビッグデータ蓄積での利便性を高め提供する。気象状況を把握してリスクを低減することや、気象情報をビジネスで活用できるよう提案していく。

気象庁の観測情報のうち「天気概況」の項目は、職員が観測地点で天気の変化を目視で観測し表現しているため、機械による自動観測のみを行っている地点では記録できず、天気そのものの観測情報の入手が難しかった。推計気象分布データをビッグデータ化することで全国各地の傾向分析に活用でき、指定した緯度経度の最寄り位置のデータや近隣データを取得できるなどのオプションもある。
推計気象分布のデータ提供だけでなく、レーダー情報を活用した気象予報士による雨の状況などの監視サービス、データを蓄積し分析するサービスも提供する。今後は気象センサーを設置し、局地的な気象特性を分析するソリューションの提供も予定している。
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/08/09
-
-
収入にゆとりのある世帯ほど防災が進む
リスク対策.comは、会社に勤務する従業員が家庭でどの程度防災に取り組んでいるかを把握するため、インターネットによるアンケート調査を実施。その結果、世帯収入によって備蓄や転倒防止などの備えとともに、地域防災活動への取り組みにも大きな差があることが分かりました。前回に続き、調査結果を報告します。
2022/08/07
-
部分最適の追求が招いた災害リスク極大化
膨大な帰宅困難者、エレベーターの閉じ込め、救助活動の混乱、行き場のない避難者と災害関連死――。首都直下地震の被災シナリオから見えてくるのは、ひとえに集中のリスクです。根本的な解決には分散が必要ですが、一極集中はいまなおとどまるところを知りません。なぜ分散は進まないのか。山梨大学大学院総合研究部の秦康範准教授に聞きました。
2022/08/03
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方