2016/06/16
ニュープロダクツ
防災製品の製造・販売をする株式会社土佐レジン(本社:高知県高知市)が取り扱う折りたたみ式の防災ボート「ツーウェイ プロ 11FT」は、平時は折りたたんで備蓄用品入れとして、津波や洪水などの際は救助用のボートに早変わりする。ミニボートとしては初めて前部に開閉レスキューゲート(救助口)を設け、ここから要救助者を素早く水中から引き上げることができる。ゲートから浸水しても自動排水の機能があり、デッキと両サイドに浮力タンクがついた浮沈構造となっているため、転覆の心配がない。船底はハニカム材をサンドイッチにした構造で、一部が損傷しても浸水しないので、乗員は安全に救助活動ができる。
ボートの全長は3m30cm、収納時は真ん中で折りたたむと全長1m65cm、高さ90cmになり、軽トラックに乗せて運搬ができる(船外機2馬力搭載の場合)。外して重ねて収納でき、少ないスペースにも保管が可能だ。定員は3人。船舶検査、船舶免許は不要(船外機2馬力搭載の場合)。船体構造材は、繊維強化プラスチック(FRP製)。パドル2本、着脱式腰掛、係留ロープ10mがついている。
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22