2019/07/12
危機管理の神髄
最大の問題は、われわれの両耳の間にある
アルバート・アインシュタイン
もう一つの冷戦の遺産は、私たちの日常生活と核脅威の恐れの間の希望のれんが壁だ。悪いニュースは、この脅威の最高の否定者に、われわれの政府も含まれるということだ。なぜなら、彼らも人なので、われわれが信頼している人たちがこの国の準備をすることをれんが壁が妨げるのだ。
冷戦時代には、われわれの準備は、当然ながら表面的に過ぎなかった。われわれは、決してやる必要のないことの準備をしなければならないのか(みんな死んでしまうのだから)。
しかしそれはその時の事、これは現在の事だ。その時は、われわれは皆死ぬことは確かだった。今日は、大勢の人が死亡することは分かっているが、ほとんどの人は生き残る。当時は、確かに死ぬ人たちのために準備することは無意味だ。今日は、確実に生き残るほとんどのわれわれのために、準備することは絶対必要なことである。
地域に限定されない災害もある
スティーブン・ガンヤード, ニューヨーク・タイムズ 2009年5月17日
核攻撃の被害者になる以上、おそらく唯一悪いことは、それに対処しなければならない窮地に立たされた人だ。しかし、その人は誰だろうか。誰が、全ての災害の母を”所有している(責任を持つ)”のか 。
被災した市民に対する責任が政府にあると思うなら、それは政府の役人だ。後述するように 、災害の話をする際に、「政府」と言った場合、何を意味しているのか知っておかなければならない。
連邦や州政府に加えて、何千もの郡、市、町の政府がある。
しかし、これは細かいことだ。好むと好まざるとにかかわらず、全ての災害の母が起こると、責任は大統領にあるのだ。
大統領の真実のとき
大統領にとって真実のときは、実に暗い瞬間ではあろうが、携帯電話の衛星写真を見ている舞台裏でないだろう。それはもっと後、おそらくずっと後に来るだろう。ポラリス攻撃のシナリオで見たように、それは3日後、彼のチームが”仕事をする”のを見て聞いた後に来た。「絶望しているニューヨーカーのためにわれわれは何をしているのか?」「やるべきことで、何をまだやっていなのか?」、最後に「これらの事をいつやることになるのか?」といった詰問に対して、何も得られず、ただ無表情な視線しか返ってこない後のことだ。
ついには、「彼らが何をしているのか、誰も知らない。なぜだ?」 という感情が不安から恐怖に、最終的にひらめきへ と変わっていった。
直感のひらめきが真実のときだ。大統領が2つこと、1つは、状況は悪く、聞かされたよりもずっと悪いこと、次に、それに対して全くコントロールできないことであるに気付いたときだ。
選挙で選ばれた指導者が、何もできない窮地の現実を理解したその瞬間は、全く苦痛に満ちている。これらの政府機関(大統領に属する機関)は、問題の責任を持っていると考えていたが、実際には持っていなかったのだ。
そして、これらの政府機関は、問題の責任を持つことを期待されていなかったので、問題を追及し解決させる能力を修得しなかったのである。
この瞬間において、これらの機関は、選挙で選ばれた指導者には多くの意味で無価値である。そして、指導者を無力にする。
真実のとき、室内の雰囲気は説明しがたい。不安と恐怖が心に飛び込んでくる。
そして、嫌悪だ。選挙で選ばれた指導者をその立場に置いた制度に対する嫌悪、弱々しく無力であること彼に隠していた人々に対する嫌悪。
われわれは、準備せねばならない
ポラリス攻撃のシナリオは、あなたに日常では得られない将来を垣間見ることを与えてくれる。
米国とロシアは、高度警戒の核対応体制を作り上げたが偽警報には脆弱である。北朝鮮は、どんな紛争でも早期に核兵器を使用する戦術を示唆している。記述した出来事は、現実のものである。いまだ発生していない。しかし、起こるであろう。ここではない、今日でもない、どこかで、いつか。
それらが起こると、選挙で選ばれた指導者は、彼の真実のときを持つ。この時に彼は、やらなかったことに対する後悔で満たされる。
それらは、巨大災害に対する準備のために、国全体を動員することのように、日常の些細な事柄である。
しかしながら、つまらないことに思えるが、もし前もって実施されると、われわれの選択肢を増やすことができるのだ。それらが、国さえ救うことができる。
そこで質問が残る。われわれは「今、何をすべきか」と。
その質問には2つの回答はない。ただ一つしかない。われわれは、準備をしなければならないのだ。
(続く)
翻訳:岡部紳一
この連載について http://www.risktaisaku.com/articles/-/15300
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方