2019/07/12
危機管理の神髄
最大の問題は、われわれの両耳の間にある
アルバート・アインシュタイン
もう一つの冷戦の遺産は、私たちの日常生活と核脅威の恐れの間の希望のれんが壁だ。悪いニュースは、この脅威の最高の否定者に、われわれの政府も含まれるということだ。なぜなら、彼らも人なので、われわれが信頼している人たちがこの国の準備をすることをれんが壁が妨げるのだ。
冷戦時代には、われわれの準備は、当然ながら表面的に過ぎなかった。われわれは、決してやる必要のないことの準備をしなければならないのか(みんな死んでしまうのだから)。
しかしそれはその時の事、これは現在の事だ。その時は、われわれは皆死ぬことは確かだった。今日は、大勢の人が死亡することは分かっているが、ほとんどの人は生き残る。当時は、確かに死ぬ人たちのために準備することは無意味だ。今日は、確実に生き残るほとんどのわれわれのために、準備することは絶対必要なことである。
地域に限定されない災害もある
スティーブン・ガンヤード, ニューヨーク・タイムズ 2009年5月17日
核攻撃の被害者になる以上、おそらく唯一悪いことは、それに対処しなければならない窮地に立たされた人だ。しかし、その人は誰だろうか。誰が、全ての災害の母を”所有している(責任を持つ)”のか 。
被災した市民に対する責任が政府にあると思うなら、それは政府の役人だ。後述するように 、災害の話をする際に、「政府」と言った場合、何を意味しているのか知っておかなければならない。
連邦や州政府に加えて、何千もの郡、市、町の政府がある。
しかし、これは細かいことだ。好むと好まざるとにかかわらず、全ての災害の母が起こると、責任は大統領にあるのだ。
大統領の真実のとき
大統領にとって真実のときは、実に暗い瞬間ではあろうが、携帯電話の衛星写真を見ている舞台裏でないだろう。それはもっと後、おそらくずっと後に来るだろう。ポラリス攻撃のシナリオで見たように、それは3日後、彼のチームが”仕事をする”のを見て聞いた後に来た。「絶望しているニューヨーカーのためにわれわれは何をしているのか?」「やるべきことで、何をまだやっていなのか?」、最後に「これらの事をいつやることになるのか?」といった詰問に対して、何も得られず、ただ無表情な視線しか返ってこない後のことだ。
ついには、「彼らが何をしているのか、誰も知らない。なぜだ?」 という感情が不安から恐怖に、最終的にひらめきへ と変わっていった。
直感のひらめきが真実のときだ。大統領が2つこと、1つは、状況は悪く、聞かされたよりもずっと悪いこと、次に、それに対して全くコントロールできないことであるに気付いたときだ。
選挙で選ばれた指導者が、何もできない窮地の現実を理解したその瞬間は、全く苦痛に満ちている。これらの政府機関(大統領に属する機関)は、問題の責任を持っていると考えていたが、実際には持っていなかったのだ。
そして、これらの政府機関は、問題の責任を持つことを期待されていなかったので、問題を追及し解決させる能力を修得しなかったのである。
この瞬間において、これらの機関は、選挙で選ばれた指導者には多くの意味で無価値である。そして、指導者を無力にする。
真実のとき、室内の雰囲気は説明しがたい。不安と恐怖が心に飛び込んでくる。
そして、嫌悪だ。選挙で選ばれた指導者をその立場に置いた制度に対する嫌悪、弱々しく無力であること彼に隠していた人々に対する嫌悪。
われわれは、準備せねばならない
ポラリス攻撃のシナリオは、あなたに日常では得られない将来を垣間見ることを与えてくれる。
米国とロシアは、高度警戒の核対応体制を作り上げたが偽警報には脆弱である。北朝鮮は、どんな紛争でも早期に核兵器を使用する戦術を示唆している。記述した出来事は、現実のものである。いまだ発生していない。しかし、起こるであろう。ここではない、今日でもない、どこかで、いつか。
それらが起こると、選挙で選ばれた指導者は、彼の真実のときを持つ。この時に彼は、やらなかったことに対する後悔で満たされる。
それらは、巨大災害に対する準備のために、国全体を動員することのように、日常の些細な事柄である。
しかしながら、つまらないことに思えるが、もし前もって実施されると、われわれの選択肢を増やすことができるのだ。それらが、国さえ救うことができる。
そこで質問が残る。われわれは「今、何をすべきか」と。
その質問には2つの回答はない。ただ一つしかない。われわれは、準備をしなければならないのだ。
(続く)
翻訳:岡部紳一
この連載について http://www.risktaisaku.com/articles/-/15300
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方