AIと著作権【中編】
AI生成物の生成・利用段階における著作権侵害
山村 弘一
弁護士・公認不正検査士/東京弘和法律事務所。一般企業法務、債権回収、労働法務、スポーツ法務等を取り扱っている。また、内部公益通報の外部窓口も担っている。
2025/08/27
弁護士による法制度解説
山村 弘一
弁護士・公認不正検査士/東京弘和法律事務所。一般企業法務、債権回収、労働法務、スポーツ法務等を取り扱っている。また、内部公益通報の外部窓口も担っている。
前回、「AIと著作権に関する考え方について」(令和6年3月15日・文化審議会著作権分科会法制度小委員会)(以下「考え方」)をご紹介する形でAI生成物の著作物該当性につき、ご説明しました。
今回、AI生成物の生成・利用段階における著作権侵害について、同じく考え方をご紹介する形でご説明してみたいと思います。
著作権とは権利の束である、などとよく表現されます。それは「著作者は、その著作物を複製する権利を専有する」(著作権法21条)とされる複製権、「著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として(以下「公に」という。)上演し、又は演奏する権利を専有する」(著作権法22条)とされる上演権・演奏権といった諸権利を総称して著作権と呼ばれているためです。
そして、これらの諸権利を侵害する行為が著作権侵害ということになります。つまり、著作者が「その著作物を」複製等する権利を侵害することが著作権侵害ということになるのです。
このため、著作権侵害の要件として、既存の著作物との①類似性と②依拠性が導き出されます。
これにつき、考え方においても、著作権侵害の要件については、「生成AIにより生成物を出力し、その生成物を利用する段階(略)では、生成物の生成行為(著作権法における複製等)と、生成物のインターネットを介した送信などの利用行為(著作権法における複製、公衆送信等)について、既存の著作物の著作権侵害となる可能性があり、この場合においては、従前の人間がAIを使わずに行う創作活動の際の著作権侵害の要件と同様に考える必要がある」(考え方32頁)とされており、AI生成物の生成・利用段階における著作権侵害の要件についても、従来と同様であることを前提としています。
その上で、生成AIの特殊性を踏まえた考え方が示されています。
著作権侵害が認められるためには、既存の著作物と少なくとも類似性が認められる必要があります。これが類似性の要件です。
そして、著作物の類似性は、著作物中の「創作的表現部分が共通している場合に限り肯定される」(愛知=前田=金子=青木『【LEGAL QUEST】知的財産法〔第2版〕』2023年・有斐閣、292頁)ことになります。これに関し、判例・裁判例においては、表現上の本質的な特徴を直接感得することができるか否かという判断基準が用いられてきました。
これにつき、考え方においても、「AI生成物と既存の著作物との類似性の判断についても、人間がAIを使わずに創作したものについて類似性が争われた既存の判例と同様、既存の著作物の表現上の本質的な特徴が感得できるかどうかということ等により判断されるものと考えられる」(考え方33頁)とされ、従来と同様の判断基準により判断されるものであろうとされています。
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/25
目指すゴールは防災デフォルトの社会
人口減少や少子高齢化で自治体の防災力が減衰、これを補うノウハウや技術に注目が集まっています。が、ソリューションこそ豊富になるも、実装は遅々として進みません。この課題に向き合うべく、NTT 東日本は今年4月、新たに「防災研究所」を設置しました。目指すゴールは防災を標準化した社会です。
2025/11/21
サプライチェーン強化による代替戦略への挑戦
包装機材や関連システム機器、プラントなどの製造・販売を手掛けるPACRAFT 株式会社(本社:東京、主要工場:山口県岩国市)は、代替生産などの手法により、災害などの有事の際にも主要事業を継続できる体制を構築している。同社が開発・製造するほとんどの製品はオーダーメイド。同一製品を大量生産する工場とは違い、職人が部品を一から組み立てるという同社事業の特徴を生かし、工場が被災した際には、協力会社に生産を一部移すほか、必要な従業員を代替生産拠点に移して、製造を続けられる体制を構築している。
2025/11/20
企業存続のための経済安全保障
世界情勢の変動や地政学リスクの上昇を受け、企業の経済安全保障への関心が急速に高まっている。グローバルな環境での競争優位性を確保するため、重要技術やサプライチェーンの管理が企業存続の鍵となる。各社でリスクマネジメント強化や体制整備が進むが、取り組みは緒に就いたばかり。日本企業はどのように経済安全保障にアプローチすればいいのか。日本企業で初めて、三菱電機に設置された専門部署である経済安全保障統括室の室長を経験し、現在は、電通総研経済安全保障研究センターで副センター長を務める伊藤隆氏に聞いた。
2025/11/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方