2019/07/19
日本企業が失敗する新チャイナ・リスク

■ 赴任と同時に必ず経験する中国式カラオケバー
2005年当時、上海にも多くの日本人御用達のアフターファイブのお店が存在しました。人気マンガ「島耕作」シリーズにも登場し、小姐(シャオジエ)たちとの夜の交流が多く描写されていましたので、ご存じの方も多いかと思います。
当時、上海市内の日本料理店では、年齢が大きく離れた若い女性と夕食を共にする日本人男性たちが多く見かけられ、その若い女性達が自分の勤務するカラオケバーにそのまま一緒に出勤するということがよく行われていました。これは、もともと香港やマカオ、そして東莞市で日常行われていたシステムを踏襲したものと考えてもいいでしょう。
実際、日本からの駐在員や日本からの短期出張者にとっても、同様にアフターファイブを楽しむコースとして定着しており、中国に来られた男性たちは誰もが一度はお決まりの事として経験されたことでしょう。
しかし、それが単なるアフターファイブのお遊びとして終わるのではなく、情事事件として大きく逸脱してしまい、日本へ強制送還された人や、女性を妊娠させてしまったことによる大きな経済的損失、所属企業への大きな負担を強いてしまった事件も存在するのです。下記は一事例です。
ある大手企業の総経理(現地法人の社長)Aさんは、当時50歳。妻子を日本へ置いての単身赴任。
業績もまずまずの現地法人の社長(総経理)として赴任して来てすぐに、お決まりのコースとしてあるカラオケバーに通うようになりました。そしてまもなくAさんのことが好みだという日本語がたどたどしい若い小姐と仲良くなりました。まだ上海に来て数カ月だという彼女、大都市にも慣れず、カラオケバーの仕事にも不慣れな中でAさんみたいな人に会えて幸せだと言います。お世辞にもイケメンとはいえないAさん、既婚ではあるが今までそんなにモテたことがない。しかも自分の娘ほどの若い女性からの甘い言葉に舞い上がってしまいました。当然、毎日通えば親密な関係にもなろうもの、ある晩一緒に過ごしてしまったのです。
そうしたところ、ある日突然彼女が妊娠したことを告げてきたのです。Aさんは、そんなことになってしまっては大変なことになると、彼女との距離を置き始めました。しかし、それで納得のいく彼女ではありません、ある日突然「妊娠証明書」なるものを持ってAさんの会社に押しかけてきたのです。それから、Aさんの企業は上へ下への大騒ぎとなってしまいました。
当然、日本本社からも担当役員が来海し事実の確認、弁護士も入れて解決しようと試みましたが、医者が書いた「妊娠証明書」もある、カラオケバーにはAさんと当該の小姐が仲良かったことを証明する人がたくさんいる中では、裁判で争ったところで勝ち目はないと判断されました。ましてや企業としてのコンプライアンス問題もあります。
示談ということになり、多額の保証金を払うと同時に、当該の小姐との関係はなかったことにされ、Aさんは強制的に日本へ帰国、新たな代わりの総経理が日本より赴任してきました。
日本企業が失敗する新チャイナ・リスクの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方