2016/07/14
噴火リスクにどうそなえる?

編集部注:「リスク対策.com」本誌2013年1月25日号(Vol.35)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年7月14日)
発生期間が長いほど大噴火になる

地震が噴火を誘発する危険性に加え、もう1つ気がかりなのが、約100年もの間、日本では大噴火と呼ばれる噴火が起きてないことだ。藤井会長によれば「最近の観測で分かってきたこととして、火山の下でマグマは供給され続けるため、噴火してからの時間が長ければ長いほど大きな噴火になる可能性が大きい」。
国内では桜島(鹿児島県)の大正大噴火(1914年)以降、大規模な噴火は起きていない。富士山も宝永の噴火(1707年)が最後だ。
噴火活動の規模はVEI Volcanic(Explosivity Index:火山爆発指数)で表されることが多い。規模区分は噴出物の量で0から8に区分され、が8最大規模(下図参照)となる。国内にある110の活火山(北方領土含む)過去2000年間で計1162回は、噴火しており、このうちVEI4以上の大規模噴火は52回あり、40年に1約回程度の割合で起きている(短期間に繰り返される小規模噴火はまとめて1回と集計:宇都宮大学中村洋一教授の集計結果による)。なお、国内では過去2000年でVEI6以上の噴火は記録されていない。
ただし、それ以上の噴火が起きる可能性が無いということではない。火山噴火予知連絡会の藤井会長によると、日本では約7300年前に鹿児島から50キロほど南の屋久島近くの海域で鬼界カルデラの噴火があったことが確認されている。
VEI6〜7と考えられる大噴火で、1991年に火砕流で43人の死者を出した雲仙普賢岳の1000倍規模とされる。藤井会長によると、このような規模の噴火は6000年に1度ぐらいの割合で発生しており、前回の7300年前の噴火では、遠く離れた四国の縄文人が絶滅したと考えられている。再び同規模の大噴火を起こせば、日本全土が灰に包まれることになる。
噴火リスクにどうそなえる?の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
-
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月14日配信アーカイブ】
【3月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:いよいよマスク着用ルール緩和
2023/03/14
-
ダイバーシティ&インクルージョンは足元から
日本企業が「ダイバーシティ&インクルージョン」に注目する背景には、少子高齢化のなかで労働力の確保が難しくなっている状況があります。一方、地域社会も同様の課題に直面。コミュニティーを支える人材の不足から、福祉や防災の機能不全が顕在化しています。両者が抱える課題の同時解決に必要なイノベーションを考えます。
2023/03/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方