2019/08/20
インタビュー

利便性優先、難易度高い設計
7月1日に始まったセブン&アイ・ホールディングス(以下7&i)のキャッシュレス決済サービス「7pay(セブンペイ)」は、翌日には不正利用の問い合わせがあり、8月1日にはサービス廃止を決定、9月30日に終了する異例の事態となった。訪日外国人対応や消費税還元対応のため増えるキャッシュレス決済に潜む問題点を、イー・ガーディアングループのEGセキュアソリューションズの代表取締役を務める徳丸浩氏に聞いた。
徳丸氏は今回の攻撃の内容について、「7&iは攻撃者が他のサイトで入手したIDとパスワードを入手し、ハッキングを仕掛けるリスト型攻撃の可能性が高いという分析だったが、被害者の証言からは考えにくい。意識的に他のサービスと違うパスワードを設定したり、チャージ用のパスワードは別にしていたりというユーザーの声もあったが、7&iがサービスをやめてしまうため、今後新たなことが発表されることは難しい」と述べた。不正ログインの問題では2011年にソニーのオンラインサービスである「プレイステーションネットワーク」の事例があり、日米で大問題となった。この際はサービス継続のためにソニーが詳細な報告を行ったが、「サービス廃止となるとそこまでの調査は今後見込めない」と徳丸氏は予想した。
また徳丸氏は7payのログインについて、「7&iの買い物サイトと共通のIDとパスワードが使用できたほか、SNSなど他サイトの情報による認証も可能だったが、こちらの実装に問題があった」と述べ、決済機能単独アプリでなく買い物アプリに決済機能を載せる方式を採ったことも含め、利便性のみを優先し、安全性に対するバランスを欠いた設計となっていた面を指摘した。
- keyword
- キャッシュレス
- サイバーセキュリティ
- イー・ガーディアン
- EGセキュアソリューションズ
- 徳丸浩
- 7pay
インタビューの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22