2016/08/01
事例から学ぶ
「リスク対策.com」VOL.56 2016年7月掲載記事


イオングループは、熊本県内に総合スーパー(GMS)7店、スーパーマーケット21店、ホームセンター2店、ワイドマート2店、イオンバイク3店を持つ。このうち県下最大のショッピングセンター「イオンモール熊本」内にあるイオン熊本店では、地震発生時、店舗は営業中で、商品が倒れるなどの被害が出たが、店長が中心となり顧客の安全確認と駐車場への避難誘導を行い、余震で帰れない顧客のために駐車場を開放するなどの対応をとった。地震発生後に店に駆けつけたイオン九州中九州事業部長の野上尚良氏は「落ちてきた物が肩に当たったというお客様が1人出ただけで、他にお客様にケガはありませんでした」と当時の状況を説明する。
一方、千葉市美浜区にある本社では、地震発生30分後には副社長をトップとするグループ全体の対策本部を立ち上げ、ほぼ同時に福岡市にあるイオン九州など九州のグループ会社3社が現地対策本部を立ち上げ、安否確認や被害状況の確認を進めた。テレビ会議を通じて状況はリアルタイムで共有された。
対象エリアに安否確認
イオングループでは、2011年の東日本大震災以降、全グループの社員、パートタイム、アルバイトなどを含む40万人以上が登録できる安否確認システムを独自に開発し、その運用方法について研究・訓練を積み重ねてきた。震度を基準にした安否確認メールの自動配信方式では、地震以外の災害や、今回の熊本地震のように余震が多いケースでは柔軟に対応できないことも考慮し、あくまで対策本部が対象エリアやタイミングを決定した上で、配信を実行することにしている。14日の前震では、対策本部が立ち上がってから約20分後に熊本と長崎を対象エリアに安否確認メールを配信することを本部・現地の対策本部間で決定し、同地域で働く約5500人に対して配信し、安否確認を行った。
イオン熊本店を含む県内の店舗には、大きな被害はなかったが、フェイスブックやツイッターなどのSNSで「イオンモール熊本が火災で燃えている」というデマが流れた。当時、イオン九州本社内の現地対策本部で情報収集にあたっていたイオン九州社長室長の金内繁幸氏は、「一瞬焦りはしたが、店舗はすぐに『そのような事実はない』という確認がとれ、冷静に対応が進められた」と振り返る。
ただし店内では、陳列棚が倒れたり、一部商品が崩れ落ちるなどの被害が出ていたため、イオン熊本店では、翌日は店を閉め、屋外の駐車場で食料品などの商品を中心に販売を継続させた。
そして、16日未明に本震となる揺れが再び熊本を襲った。市内全域が停電になる中、店長と野上氏はイオン熊本店に駆けつけた。「暗くて状況が確認できなかったが天井が落下し、スプリンクラーの配管が折れて床は水浸しになっていた」と野上氏。14日の前震とは比べものにならないほどの被害が出ていることは明らかだった。
千葉市の本社、福岡のイオン九州でも、再び夜中にもかかわらず対策本部要員が集まり、安否確認、被害状況の把握にあたった。

事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14