2016/08/05
ニュースリリース

それが故に、ホストである政府と主催者は、イベントの安全性とセキュリティを確保するために資金を出し、公約を打ち出します。通常、大規模かつ広い領域のリスク管理を伴うものとなります。
しかし、リオ・デ・ジャネイロ2016夏季オリンピックでは、開催向け後数日間という状況で、セキュリティ上の懸念が高まりを見せています。オリンピックが開催される8月5日から21日の間、リオは50万人もの外国人観光客を迎えます。
テロやジカ熱を含まれる、オリンピック特有な脅威に、主催者、外国スポーツ代表団から、イベントのスポンサー、観客までも、リスクの度合いと緩和策の再計算を余儀なくさせられています。
<重大な事件>
・オーストラリアの選手がオリンピック村での火災退避訓練中に所持品を盗まれました。オリンピック村のホテルの火災報知器が意図的に機能を停止をさせれていたことも報告されています。
・中国のハードル競技の選手がオリンピック村のホテルで手の込んだ詐欺にあい、盗難にあっています。
・2名の警官が、ルーティン業務の車両捜査中にニュージーランドの柔術家を拉致し、逮捕をされたくないなら600ドルを払えと強要しました。
・ブラジル法務省は、開会式まで1週間を切った時点で、リオを拠点とするセキュリティ会社のアルテルとの契約を、能力と責任感の欠如を理由に破棄しました。
・ブラジルの対テロ対策のヘッドである、ルィーズ・アルバート・サラルベリー(LuizAlbertoSalalberry)は、イスラム国がテロを仕掛けてくる確かな証拠があると述べました。
・リオのグアナバラ(Guananbara)港はとても汚染されていて、選手、大会運営者、観客にまで健康被害を及ぼす可能性があります。
セキュリティ
犯罪は、リオの主要なリスクです。旅行者は、スリ、武装強盗、カージャックなどに対して脆弱な存在なので、当局は、警察官のプレゼンスを高めて旅行客の安全確保を高めています。とりわけ、アントニオ・カルロス・ジョビン国際空港(RiodeJaneiro-Galeao(AntonioCarlosJobim))やViaExpressaPresidenteJoaoGoulart(LinhaVermelha)高速道とアベニーダブラジル(AvenidaBrazil)の空港道路沿いには警察官が多く配置されています。
観光スポットでも警戒が強化されています。観光客が軽犯罪の犠牲になることの多いアベニーダリオブランコ(AvenidaRioBranco)、アベニーダ・ダス・アメリカ(AvenidadasAmericas)、イパネマ(Ipanema)、コパカバーナ(Copacabana)も含まれています。
夜間の外出は人波から離れないようにしてください。特に犯罪の懸念があるフラメンゴ(Flamengo)公園、金融街を避けるようにしてください。一般的に、ホテルの外や公共交通機関、混雑する観光地では犯罪に合う確率が高まると認識しなければなりません。
銀行やクレジット詐欺は日常茶判事といえます。ATM機でのカードクローニング(スキミング)を含め、とりわけ、「エクスプレス」とか「クイックナッピング」と呼ばれる誘拐は、ニュージーランドの選手の最近の誘拐事件からわかるように、市内全域で高い脅威となっています。旅行者にとって現金引出し後に銀行から出たときやATM利用時は本当に危険なのです。
ファベーラ(スラム街)は歴史的に悪名高い犯罪地区です。重武装の、資金源が豊富な麻薬ギャングたちによって牛耳られています。これらファベーラのいくつか警察が正常化したとして、旅行会社がファベーラ内のツアーを企画していますが、一般的なコンセンサスでは、地域に慣れていない観光客や出張者にとってファベーラは、増加する犯罪の被害にあう可能性が高い地区であることにかわらないのです。
4つの主なオリンピック会場は、マラカナ(Maracana)、コパカバーナ(Copacabana)、バラ(Barra)、デオドーロ(Deodoro)にあります。サッカーはベロオリゾンテ(BeloHorizonte)、ブラジリア(Brasilia)、マナウス(Manaus)、リオ・デ・ジャネイロ、サルバドール(Salvador)、サンパウロ(SaoPaulo)で行われます。
ニュースリリースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方