2016/08/05
ニュースリリース
リオデジャネイロの最新リスク情報:
-7月31日23時45分
マラカナ(Maracana)スタジアムで爆発
-7月29日4時19分
メトロの労働者、8月4日にストライキを実施を示唆
-7月28日16時19分
ブラジルの治安部隊、イスラム国支持の嫌疑者を公表
-7月28日6時13分
抗議者によりアングラドレイス(AngradosReis)でオリンピック聖火リレーが中断
-7月25日19時42分
ニュージーランドの武道家、エクスプレス誘拐の被害
-7月24日11時42分
警察官とギャングが対立
•パスポートや貴重品は安全な場所に保管。外出時はIDとなるものやパスポートのコピーを携行。
•ローカルメディアをモニターし、安全に影響する情報を入手。
•常時、周辺の状況をよく掌握。
•金持ちに見られるものは身につけず、多額の現金を携行しない。
•銀行内部か、明るい場所にあるATMを利用。お金を数えたり、財布の中に仕舞う際は十分注意。
•夜間や公園、繁華街での単独行動は避ける。
•見知らぬ者から飲食物は受け取らない。また、飲食物から目を離さない。
•認可を受けたタクシーかホテルの送迎サービスを利用。
•一般的には電話またはタクシーアプリ(「99Taxi」または「EasyTaxi」)でタクシーを呼ぶ方が安全。
•デモには近づかない。予告なく暴徒化する可能性があり。
•暴動に巻き込まれた場合、できるだけ速く脱け出せる箇所を見つけ離れる。
•渡航前に海外旅行医学の専門家にリスクや予防法のアドバイスを受ける。
•ジカ熱、マラリア、デング熱のワクチンはないが、黄熱病と日本脳炎のワクチンの摂取は検討。
•窓に網戸を備え、エアコンがついた宿泊施設を選ぶ。
•日中の外出にはDEETまたはPicaridinなどの虫除け剤を利用。
•できるだけ長袖、淡色、ゆったりとした衣服を着用し、虫に刺されないようにする。
アンビルグループ・ジャパン
〒105-0004 東京都港区新橋1-18-2
Tel: 03-6550-9775 Fax: 03-6550-9776
enquiries@anvilgroup.com
(了)
ニュースリリースの他の記事
おすすめ記事
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方