2019/09/17
安心、それが最大の敵だ
残りにくい教訓
保坂氏:事実そのものが隠蔽された以上、東南海地震、三河地震からの教訓は得られなかったといっていいでしょう。
その反省でしょうか、古い世代の人たちが、自分の体験、自分の記憶として話をするけれども、きちんとした資料も残っていない、教訓も残されていない。それは伊勢湾台風のときも同じじゃないかという声があがったんですね。
昭和34年(1959)9月の伊勢湾台風の犠牲者は5000人に及びました。東南海地震、三河地震に比べれば、災害対策基本法(昭和36年制定)や都市計画などに多くの教訓は得られています。しかし、記憶が記憶として伝えられているかと言えばそうではない…。(中略)。天災に対応した人間の行為しだいによって歴史そのものがマイナスを背負い込んでしまう。教訓も残らない、教訓化されるべき記録も残らないとすれば、それはまさに人災ですね。そうしないための動きが草の根のレベルで出て来た。とてもすばらしいことではないでしょうか。
◇
保坂氏:資料隠ぺいに関して、われわれの先輩はすでに重大な失敗を犯しています。戦争に負けた時に、すぐに書類を焼いてしまった。昭和20年8月14日の閣議で、さらに大本営などが行政や軍事機密の末端まで、資料を焼却せよとの命令を出した。
そのおかげで私たちは恥ずかしい思いをしています。たとえば従軍慰安婦問題。記録がないから事実が存在しないということはないでしょう。もし、記録があればそれに基づいた冷静な議論、堂々たる主張だってできるはずです。それがないから話がこじれる。
こちらが「軍の関与を示す資料はない」と、いくら言っても、「おまえの国は資料を平気で焼き捨てる。そんな国家を信用できるものか」と返されたら言葉に詰まってしまう。情けない話です(引用者:保坂氏の発言につけ加えることはなにもない。その通り、と深くうなずくだけである)。
謝辞:「戦争と天災のあいだ」(保坂正康・姜尚中対談、講談社)から引用させていただいた。お礼申し上げたい。
参考文献:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」、筑波大学附属図書館資料。
(つづく)
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方