2016/08/29
セミナー・イベント
IBMが語る情報セキュリティーの今
ログのリアルタイム相関分析による
最新のサイバーセキュリティー対策×IBMツアー
防御のみの施策には限界があります。入口・出口対策のセキュリティ施策である、FW(ファイアウォール)による保護やIPS/IDSによるパターン検知、WAFによるWebサイトの防御を行っても、ターゲットとされた企業は攻撃被害を受けているのが現状です。
本セミナーでは、見逃されているネットワークデータからのサイバー攻撃の危険の予兆を、IBM QRadarによる高度なネットワークデータ解析で、積極的に検知する方法をご紹介します。
普段見ることのできないIBM Solution Centerと最新テクノロジーエリアのツアーを開催します(コーヒーサービス付)。
◆開催日/2016年9月16日(金曜日)
◆セミナー/14:00~17:00(受付開始13:30~)
◆会場/IBM 箱崎事業所
◆住所/〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町19-21
◆アクセス/東京メトロ東西線/日比谷線 茅場町駅4番b出口 徒歩7分
東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅2番出口 徒歩3分
東京メトロ日比谷線 人形町駅1番出口 徒歩12分
都営浅草線 人形町駅A4またはA5出口 徒歩12分
◆主催/株式会社ピーエスシー
◆協力/日本アイ・ビー・エム株式会社、新建新聞社 リスク対策.com
◆参加費/無料(事前登録制)
◆定員/50名(抽選制)
※本セミナーの参加につきまして、お申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。
※主催企業の同業他社様の参加をお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
|
開会あいさつ |
|
【講演1】IBM社内における情報セキュリティーポリシーの策定と現状 |
|
【講演2】これからのCSIRT運営における必須システム 現在最も先進的なSIEM(Security Information and Event Management)システムであるIBM Security QRadarの製品紹介を、実際のデモを交えて行います。 |
|
【講演3】セキュリティ運用の現場 セキュリティの運用で肝心なことを、日々お客様のセキュリティ監視を行うPSC社からご説明いたします。 |
|
【IBMツアー】最先端テクノロジーのご紹介 |
|
アンケート記入 |
[登録情報について]
ご登録いただきました個人情報は、主催者で適切に管理し、本セミナーの参加受付業務および主催者の業務のご案内などに使用いたします。また、セミナー内容の改善・向上を図るため、講師に開示させていただく場合があります。
【セミナー主催者】
株式会社ピーエスシー
第二事業本部 兼 ICTコンサルティング営業部
〒105-0011 東京都港区芝公園2-2-18
【セミナーに関するお問い合わせ】
新建新聞社 リスク対策.comセミナー事務局
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-27 剛堂会館ビル5F
TEL 03-3556-5525
E-mail: riskinfo@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
目指すゴールは防災デフォルトの社会
人口減少や少子高齢化で自治体の防災力が減衰、これを補うノウハウや技術に注目が集まっています。が、ソリューションこそ豊富になるも、実装は遅々として進みません。この課題に向き合うべく、NTT 東日本は今年4月、新たに「防災研究所」を設置しました。目指すゴールは防災を標準化した社会です。
2025/11/21
-
サプライチェーン強化による代替戦略への挑戦
包装機材や関連システム機器、プラントなどの製造・販売を手掛けるPACRAFT 株式会社(本社:東京、主要工場:山口県岩国市)は、代替生産などの手法により、災害などの有事の際にも主要事業を継続できる体制を構築している。同社が開発・製造するほとんどの製品はオーダーメイド。同一製品を大量生産する工場とは違い、職人が部品を一から組み立てるという同社事業の特徴を生かし、工場が被災した際には、協力会社に生産を一部移すほか、必要な従業員を代替生産拠点に移して、製造を続けられる体制を構築している。
2025/11/20
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/18
-
企業存続のための経済安全保障
世界情勢の変動や地政学リスクの上昇を受け、企業の経済安全保障への関心が急速に高まっている。グローバルな環境での競争優位性を確保するため、重要技術やサプライチェーンの管理が企業存続の鍵となる。各社でリスクマネジメント強化や体制整備が進むが、取り組みは緒に就いたばかり。日本企業はどのように経済安全保障にアプローチすればいいのか。日本企業で初めて、三菱電機に設置された専門部署である経済安全保障統括室の室長を経験し、現在は、電通総研経済安全保障研究センターで副センター長を務める伊藤隆氏に聞いた。
2025/11/17
-
-
-
-
-
社長直轄のリスクマネジメント推進室を設置リスクオーナー制の導入で責任を明確化
阪急阪神ホールディングス(大阪府大阪市、嶋田泰夫代表取締役社長)は2024年4月1日、リスクマネジメント推進室を設置した。関西を中心に都市交通、不動産、エンタテインメント、情報・通信、旅行、国際輸送の6つのコア事業を展開する同社のグループ企業は100社以上。コーポレートガバナンス強化の流れを受け、責任を持ってステークホルダーに応えるため、グループ横断的なリスクマネジメントを目指している。
2025/11/13
-
リスクマネジメント体制の再構築で企業価値向上経営戦略との一体化を図る
企業を取り巻くリスクが多様化する中、企業価値を守るだけではなく、高められるリスクマネジメントが求められている。ニッスイ(東京都港区、田中輝代表取締役社長執行役員)は従来の枠組みを刷新し、リスクマネジメントと経営戦略を一体化。リスクを成長の機会としてもとらえ、社会や環境の変化に備えている。
2025/11/12





※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方