2016/08/31
ニュープロダクツ
家具・計測機器などの企画・販売を行うビーズ株式会社(本社:大阪府東大阪市)は、同社アウトドアブランド「DOPPELGANGER OUTDOOR®」(ドッペルギャンガーアウトドア)より、一酸化炭素の濃度を計測し、上昇すれば警報が鳴る「キャンプ用一酸化炭素チェッカー」を30日に発売した。
空気中に規定値以上の一酸化炭素を5分以上検知し続けると、ライトの点滅やアラーム音による警告を発する商品。アウトドアで使用することを考え、手のひらにすっぽり収まるコンパクトさで、手軽に持ち運びができる。ボタンの長押しだけで電源のオンオフが操作でき、複雑な設定はいらない。搭載しているセンサーは日本製で、湿度の高い環境でも安定した検知ができる電気化学式。野外での使用にも耐えられるよう、落下、振動、衝撃に強いことも特長だ。
濃度を計測できる範囲は0~999ppm。2~3時間内に軽い頭痛が起こる200~299ppmではライトが点滅、300~399ppmでは点滅+遅いアラーム音、2.5~3.5時間程度で後頭痛が起こる400ppm以上だと点滅+早いアラーム音が作動する。
カラーはブラック×シルバー。サイズは約W46×H72×D15㎜、重量は約50g。電源はCR2032の電池2個。希望小売価格は1万5000円(税別)。
一酸化炭素は無色透明で無臭の有毒ガス。吸引すると一酸化炭素中毒になり、最悪の場合死に至ることがある。一酸化炭素は不完全燃焼により発生するため、密閉された室内や車内で七輪やガスランタンなどを使用すると一酸化炭素の濃度が上昇し、気づかないうちに中毒となってしまう危険性がある。火災による中毒だけでなく、キャンプなどでも毎年のように事故が発生している。そのような事態を防ぐために、チェッカーの使用が効果的だ。
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
企業は炎上社会とどう向き合うか?
インターネットで批判や非難が殺到する「炎上」はもはや、発生頻度が高く、予想以上に影響の大きなリスクです。不祥事やクレームのみならず、通常のマーケティング活動や経営層の発言・行為への批判、働き方の内部告発、迷惑行為の動画投稿――。炎上が日常化した社会と企業はどう向き合えばよいのか。4人の専門家とともに考えます。
2023/06/04
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方