2016/09/15
昆正和の「これでいいのか!本当に必要なのは命と会社を守るBCP」
■重要業務は「BCPの目的」から簡単に導くことができる
一方、「重要業務」を特定するもう一つの方法もあります。「BCPの目的」から導くことです。ここでは物流業における重要業務の選び方を見てみましょう。
ある物流会社のBCPの目的に「非常時においても可能な限りお客様の輸送ニーズに応えること」という文言が書かれてあるとします。この「お客様の輸送ニーズに応える」ためには、どんな業務とどんな手段が必要かは、日常のルーチン業務を思い起こせば一目瞭然です。例えば次のようになるでしょう。
①注文の受付業務
・事務員○名
・伝票
・電話/FAX
②集配業務
・ドライバー○名
・車両○台
・燃料
③倉庫業務
・倉庫要員○名
・倉庫建物
・フォークリフト
このように一連の重要業務が特定されたあと、原則論ではそれぞれの業務一つひとつに「目標復旧時間」を割り当てるのですが、今となってはもはや意味を持ちません。それに、たとえ目標復旧時間を割り振っても、個々の重要業務のどの復旧を最優先で急ぐべきかは、被災時点の状況によってダイナミックに変化することも前に述べました。
■代替手段は手の届く範囲で-それがムリなら復旧あるのみ!
先ほどの例では、平時のルーチン業務に必要な経営資源(ドライバー○名、車両○台)を書き出しましたが、災害においては、まさにこれらの経営資源の条件がそろわなくなる、つまり人員不足、車両不足、燃料不足に陥ることが問題になるわけです。
そのため、BCPでは代替手段(仮復旧手段)を駆使して、これらの業務を継続するという方法をとります。BCPの原則論では、ここで目の覚めるような代替手段を駆使して切り抜けることを提案するのでしょうが、予算でがんじがらめになるような対策はとらないことが賢明でしょう。現実的な線で考えるなら、「できること」と「できないこと」を区別する。これしかありません。
「できること」とは、いつもの方法が使えないならアレがあるじゃないか、という場合。先ほどの物流会社のケースに当てはめれば、パソコンと伝票が使えなければ紙に手書きで済ませ、復旧後に手入力するとか、組合企業間で車両やドライバー、燃料をシェアするといったことです。
「できないこと」とはその逆で、どんなにがんばっても条件がそろわず、いつもの方法以外に重要業務をやり遂げる方法は見当たらない、という場合。いつもの方法でしか重要業務を行えないのなら、いさぎよく復旧に専念するしかありません。
いくら背伸びして入念かつ合理的と思える対策を講じても、災害はその発生場所も時間も、規模も、私たちの思い込みの裏を書いて起こるのが通例です。災害から命と会社を救うのは、お金をかけた即物的な対策ではなく、どんな状況にも機敏に対処できる私たち自身、つまり「人間力」であることを再認識しておきたいものです。
(了)
昆正和の「これでいいのか!本当に必要なのは命と会社を守るBCP」の他の記事
- 第6回(最終回):重要業務の継続は「できること」をやればよい
- 第5回:緊急行動の成否を分ける「ERP」
- 第4回:命と会社を守るのは私たち自身!
- 第3回:日本のBCP、ここがヘンでは?(その2)
- 第2回:日本のBCP、ここがヘンでは?(その1)
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/30
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方