2016/09/16
ニュープロダクツ
暗い場所でも色情報を撮影・表示できる
株式会社日立製作所(本社:東京都千代田区)と株式会社日立産業制御ソリューションズ(本社:茨城県日立市、東京都台東区)は14日、可視光によるカラー映像と赤外線による白黒映像を重ね合わせることで、赤外線を有効活用しながら同時に可視光による色情報も失わずに暗い場所*1の撮影・表示ができる、屋外設置に対応したネットワークカメラ「DI-CB322LEW」を10月から販売すると発表した。全世界共通モデルとして、順次海外でも販売を開始する。
*1 夜間、街灯などの光があり、人の目で対象物の色情報を認識できる程度の明るさがある場所。
公園や道路、駐車・駐輪場など、部分的にしか光の当たらない暗い場所での視認性を向上させ、可視光による色情報を残しつつ、可視光の弱いところは赤外線の輝度情報を重ねて映像を撮影・表示する「Color-IR技術」を搭載。部分的にしか光の当たらない暗い場所でも、色情報を失わずに映像を撮影・表示できる。明かりの少ない夜間を想定したNight(Color)モードでは、可視光が当たっている左奥部の自動車をカラーで撮影・表示するとともに、画面手前の暗部は、赤外線により白黒映像で人を認識できる。
高い防塵防水性能も実現している。IEC(国際電気標準会議)とJIS(日本工業規格)によって定められた防塵防水規格IP66*2に準拠し、街区、公園、駐車場、通学路、駅、道路・交差点など屋外に設置可能だ。
*2 JIS規格(JIS C 0920:2003)では、IP66を次のように定義している。
防塵性:耐じん形(じんあいの侵入があってはならない)
防水性:暴噴流に対して保護する(あらゆる方向からのノズルによる強力なジェット噴流水によっても有害な影響を及ぼしてはならない)
高画質・長時間記録を実現するため、FHD(1920×1080ピクセル)サイズの映像をD1(704×480ピクセル)サイズ、HD(1280×720ピクセル)サイズに縮小・圧縮するモードを搭載している。高圧縮技術によって、高精細な映像をより少ない容量で伝送・記録し、超解像処理によって高画質・長時間記録が可能になる。
電動で焦点距離を変化させることができる可変焦点レンズも搭載。従来モデルでは、カメラ設置時に手動によるピントの調整が必要だったが、カメラ設置後、パソコンまたはデジタルレコーダーにより、容易に遠隔からピント調整を行うことができる。
また、屋外に設置する場合にハウジングなどのオプション品が必要だったが、これが不要となり、設置性が向上した。
警察庁が2000年に制定、2014年8月に改定した「安全・安心まちづくり推進要綱」で、安全・安心なまちづくりの推進に係る資機材として防犯カメラが追加され、カメラの撮影映像は監視・防犯の観点から安全・安心な生活に欠くことができないものとなっている。従来の監視・防犯カメラは、可視光によるカラー映像のみでは光が当たらない暗い場所を撮影できないことや、赤外線の白黒映像のみでは色情報を判別できないことから、部分的にしか光の当たらない暗い場所でも色情報を保持したまま撮影できる技術が求められていた。
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方