2016/10/16
誌面情報 vol57
特集2 石綿を無害化

株式会社エコ・24はアスベストを無害化する液剤を開発したメーカーです。実際の現場でどうしてもアスベストを除去できない、またはアスベストを取り除く時にかなり厳しい安全配慮が求められる現場の先進的な対策事例について紹介します。
私どもがご提案しているのはエコベストという材料を吹き付け、アスベストを人体に無害化するという工法です。平成24年4月に一般社団法人日本建設機械施工協会から無害化処理が可能だと認証されました。
液剤を噴霧して奥深くまで浸み込ませ、アスベストを固めて封じ込めます。この審査のためのデータは主に東北大学大学院理学研究科で取得していただきました。
調べたのは、1つ目がアスベストが人体に無害な形質変化を起こしているか。アスベストの危険性はその特徴的な形にありますから、単なる封じ込めだけではなく、液剤でコーティングして針状のアスベストの形を物理的に変えて無害化します。
2つ目がアスベストの飛散量、飛散性は抑えられているか。何も処置しないケースとエコベストを吹き付けたケースを比較すると何千分の1、何万分の1にアスベストの飛散量が減ります。
さらに、飛散したアスベストの形も危険ではない。エコベストを吹き付けてもアスベストの優れた耐火・耐熱性能を損なうことがない試験データや、耐久性に関しても計算理論値上ですが400年以上の耐久性があるというデータも出ています。また、実際のアスベスト除去作業を簡素化し、工期も短くできる認証データもいただいています。この商品は水の約3倍の浸透力を持って奥深くまで浸透します。
誌面情報 vol57の他の記事
- 特集2 石綿を無害化固めて封じ込める
- 災害時に解体現場で露呈軽視される3建材
- 特集3 徹底解説 CBRN 身近にある危険
- 危機管理の盲点となるメンタルヘルス1億円以上の賠償請求も
- 熊本地震と被災地のリーガル・ニーズ
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方