2016/10/16
誌面情報 vol57
特集2 石綿を無害化
これまでもいろいろなメーカーからペンキのような塗料でアスベストを塗り固める封じ込め方法はありましたが、表面を固めるだけでは数年で劣化してアスベストが顔を出すなどの耐久性に問題がありました。また、多くの場合、耐火・耐熱性能のためにアスベストを使っているのに、封じ込めでその性能を落としてしまうのではと懸念され、安全性に関してテナントや利用者などへの説明責任が十分に果たせないので、近年は特に敬遠されてきました。しかしながら、弊社工法であれば従来の一般的な封じ込め工事の問題点もクリアできます。
エレベーターのシャフト、電気室、空調機械室、ボイラー室。他にも天井の裏側、煙突など従来は工事自体が難しかった場所への問い合せが非常に多いです。残念ながらアスベストの処理を積極的に進めている企業さんでもこの辺の部分のアスベストが対処できずに放置されているのが現状だと思います。物理的に取りにくい場所であるばかりか、長期間の使用中止や営業活動ができない、入居テナントや近隣への配慮などの理由で対策を先延ばししてきたものが、法改正によって許されなくなってきている状況になりつつあります。あまり急進的なことを申し上げるつもりはありませんが、コンプライアンスを考え、自治体や国の施設、大手企業の一部ではこれまで目をつぶっていたグレーゾーンとも言える箇所の処理が弊社工法の登場により、少しずつ進められるようになってきました。
現段階では今後も取り壊しの予定がない建物の無害化封じ込め処理を多く実施していますが、最近問い合わせが増えているのが解体のための無害化飛散防止処理による除去工事です。アスベスト除去工事では、書類上はアスベストをすべて取り除いたとされる建物でも、実際にはうっすら躯体や養生材に付着したままだったり、隅に取り残しがあったりと、髪の毛の5000分の1と言われるアスベスト繊維を取り除くのは事実上不可能と言われています。いくら厳重に養生対策してもアスベストが飛び散る可能性があるので、解体前に当社の材料を噴霧して飛散抑制・飛散防止処理が要望されるようになってきました。これまで解体工事中に水をかけるだけで済ませてきたところも近隣住民や従業員、現場の作業担当者の安全性への配慮が多少コストをかけても求められる時代になっています。
誌面情報 vol57の他の記事
- 特集2 石綿を無害化固めて封じ込める
- 災害時に解体現場で露呈軽視される3建材
- 特集3 徹底解説 CBRN 身近にある危険
- 危機管理の盲点となるメンタルヘルス1億円以上の賠償請求も
- 熊本地震と被災地のリーガル・ニーズ
おすすめ記事
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方