これまでもいろいろなメーカーからペンキのような塗料でアスベストを塗り固める封じ込め方法はありましたが、表面を固めるだけでは数年で劣化してアスベストが顔を出すなどの耐久性に問題がありました。また、多くの場合、耐火・耐熱性能のためにアスベストを使っているのに、封じ込めでその性能を落としてしまうのではと懸念され、安全性に関してテナントや利用者などへの説明責任が十分に果たせないので、近年は特に敬遠されてきました。しかしながら、弊社工法であれば従来の一般的な封じ込め工事の問題点もクリアできます。

エレベーターのシャフト、電気室、空調機械室、ボイラー室。他にも天井の裏側、煙突など従来は工事自体が難しかった場所への問い合せが非常に多いです。残念ながらアスベストの処理を積極的に進めている企業さんでもこの辺の部分のアスベストが対処できずに放置されているのが現状だと思います。物理的に取りにくい場所であるばかりか、長期間の使用中止や営業活動ができない、入居テナントや近隣への配慮などの理由で対策を先延ばししてきたものが、法改正によって許されなくなってきている状況になりつつあります。あまり急進的なことを申し上げるつもりはありませんが、コンプライアンスを考え、自治体や国の施設、大手企業の一部ではこれまで目をつぶっていたグレーゾーンとも言える箇所の処理が弊社工法の登場により、少しずつ進められるようになってきました。

現段階では今後も取り壊しの予定がない建物の無害化封じ込め処理を多く実施していますが、最近問い合わせが増えているのが解体のための無害化飛散防止処理による除去工事です。アスベスト除去工事では、書類上はアスベストをすべて取り除いたとされる建物でも、実際にはうっすら躯体や養生材に付着したままだったり、隅に取り残しがあったりと、髪の毛の5000分の1と言われるアスベスト繊維を取り除くのは事実上不可能と言われています。いくら厳重に養生対策してもアスベストが飛び散る可能性があるので、解体前に当社の材料を噴霧して飛散抑制・飛散防止処理が要望されるようになってきました。これまで解体工事中に水をかけるだけで済ませてきたところも近隣住民や従業員、現場の作業担当者の安全性への配慮が多少コストをかけても求められる時代になっています。