2016/10/19
ニュープロダクツ
大日本印刷株式会社(本社:東京都新宿区)は12日、インターネットに接続している監視カメラの作動状況を監視し、通信エラーやハードウェアの故障などが起きた際にメールで管理者に配信するサービスを、ユニアデックス株式会社(本社:東京都江東区)の協力のもと10月から開始したと発表した。
インターネットに接続している監視カメラシステムの故障を検知した際、ユニアデックスが提供する作動状況を監視するサーバーから同社の監視センターに通知され、そこから企業のシステム管理者に不具合の発生を伝えるメールを配信する。同時に保守部門の窓口にも同様の連絡が行き、修理などの保守対応を進める。不具合の発生を速やかに発見し迅速に保守対応ができるため、保存データの消失を最小限にすることができる。
価格は、5年間運用した場合、初期費用と運用費の合計で約350万円から。
これまでインターネットに接続して管理する監視カメラに故障が発生した場合、パソコンなどの監視端末にエラーが表示されても、常に人が監視していない場合や監視者がすぐにエラーに気づかない場合など、保守作業が遅れてエラー状態が長引き、映像データが保存されずに履歴が確認できなくなるという課題があった。
同社は、監視カメラシステムを必要とする業界、企業にこのサービスを提供し、2018年度までに10億円の売上を目指す。また、食品の安全・安心を確保する“フードディフェンス”などの観点で需要が増えている食品工場内の監視カメラシステムなどにも展開していく。
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方