2016/11/02
ニュープロダクツ
アキレス株式会社(本社:東京都新宿区)は10月31日、災害時の安全性に優れたアキレスソフトパーテーションシリーズから、屋外使用対応軟質塩ビフィルム「アキレススカイクリア防炎」を11月中旬に発売すると発表した。

持ち合わせるには難易度が高いとされていた、耐候性と防炎性、透明性を、高いレベルで同時に実現した。欧州の厳格なREACH規制※にも対応。単に雨よけとしての使用目的だけでなく、施工場所の景観を損なわずにさまざまなシーンで外の景色を楽しめる快適な屋外空間を創出する。日本のように地震が多発する地域では、窓ガラスの代替としてこのシステムを使用することで、二次災害を抑止する防災対策にもなる。
同社はこれまで、国内に向け、高機能タイプを主軸に間仕切り用フィルムを生産・販売してきたが、すべて屋内(工場オフィスや作業現場、火を使用する食品工場やボイラー室などの間仕切り、精密機械工場のクリーンルーム、データセンターのサーバーブース空調間仕切りなど)での使用を想定したものだった。
一方海外では、欧州や豪州を中心に窓ガラスの代替として透明度の高い屋外用フィルムが普及していて、カフェテリアのテラス、オープンデッキ、ボートウィンドウ(安全上、前方以外の使用に限る)などに向けて、屋内使用の既存製品で順調に販売実績を伸ばしてきた。そうした実績を踏まえ、日本国内での新たな需要を見込み、国内で要求される品質で、屋外用間仕切りフィルムを開発、販売を開始することとなった。
多岐にわたって使用できるよう、豪州で最も普及しているロールブラインドシステム「Ziptrak®システム」の国内専売権をZiptrak®社から取得し、専用のフレームとして同時販売する。
※REACH規制とは、欧州で2007年6月1日に発効された化学物質の登録、評価、認可および制限に関する規制。
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/07
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方