2016/11/08
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情
2、消防手信号の標準化について
通常、現場経験が多い隊員は、面体を装着したまま声を発して会話する方法を持っていたり、面体の外部スピーカーを活用したりすることで意思の疎通をしていると思います。しかし、大規模な火災現場などで他隊との合同活動が予想される場合は、消防局内または日本全国共通の標準化された消防手信号を準備し、日頃から使いこなしておくことが必要だと感じます。
生活環境の変化から、消防対象物の構造や機械的なシステムの進歩により、複雑なコミュニケーションが必要な場合が増えたのではないかと思い、海外の事情を探してみたところ、手信号の他に光や電子音、デジタル表示機能 & BlueTooth付きにより会話できる面体などもありますが、やはり、シンプルな手信号の方が使いやすいようです。



ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情の他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11