2016/11/08
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情
何よりも手信号は導入コストがゼロで消防活動が円滑になるため、消防現場でも受け入れられ安いと思います。

あまり知られていないですが、テロなどの爆弾脅迫現場では特定周波数帯からの無線発信強度によって起爆させることも可能です。現場状況に応じて隊間・隊員同士の相互コミュニケーションである手信号の活用することは2次災害の予防にもなります。
国際緊急援助隊の海外活動時においても、被災国の現場が日本のように無線環境が整備された国ではないことがほとんどです。日本の周波数帯に設定された無線機を持参しても使うことができない可能性が高いため、手信号を訓練して習熟しておくとかなり有効に使えると思います。
いかがでしたか?
私は聴覚障害者協会などとタイアップして、「消防手信号」を作るべきではないかと思います。手話までになると大変ですが、1つのサインが1つの意味をなすのであればセンテンスの交換になりますので、緊急時の現場ではかなり需要があると思われます。
もしかすると、パラリンピックの時に日本の消防手信号が世界のスタンダードになるかもしれません。
世界の消防事情を調べていていつも思うことは、いつまでも海外(特にアメリカ)に追従せず、日本式のオリジナルの消防スタイルを構築して欲しいということです。日本国内でも北海道と沖縄では地域の特性が違うように、世界には国によって特性を活かしたさまざまなオリジナリティーがあります。
埼玉県のHPは大切なことをわかりやすく、また探しやすく発信していらっしゃると感心いたしました。
■覚えよう手信号 危機管理防災部 防災航空センター
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0402/tesingou.html
市民にもヘリコプターの活動と救出時の手順などを知ってもらい、いざというときは市民自らが航空隊員に協力し、助けられやすいような広報を行っています。
コミュニケーションって、相手の心に伝えるための大切な表現ですので、しっかりと考えておきたいですよね。
(了)
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情の他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14