2019/10/30
アンサンヒーロー・警備員の社会的地位向上を目指して
戦々恐々ハロウィン
いつの間にか日本にも根付いたハロウィンが今年もやってきます。悪霊を払い、秋の恵みに感謝するためのハロウィンですが、日本では仮装した人々がアルコールを飲んで暴れたり、道路を占領して車の通行を妨害したり、店の看板を壊したりするエリアがあります。
2018年のハロウィンでトラブルが相次いだ渋谷区は、今年のハロウィン対策に1億円以上かけ、公共の場所での飲酒禁止を決定し、近隣店舗には酒類販売の自粛などを要請し、渋谷駅前のスクランブル交差点や付近に警備員100人以上を配置すると発表しました。
このように、身近なところや危険なエリアには警備員が配置されます。事件・事故を未然に防ぐため、また起きてしまった時の対応のためにも警備員が必要です。決してイベントの邪魔はしないように静かに立哨している彼らの存在を確認して初めて私たちは安心してイベントを楽しむことができます。警備員が一人も見当たらないと逆に不安になることもありますよね。権限もなく、武器も持たない彼らですが、その存在意義はとても大きいのです。
さて、ハロウィンですが、警備員や警察の世話にはならないように皆さんも大いに楽しんでください。
(了)
アンサンヒーロー・警備員の社会的地位向上を目指しての他の記事
- 第4回:エッセンシャルワーカーとしての警備員
- 誰でもできるけど、簡単にはなれない
- 武器を持たず、権限もない危険な任務
- 知ってほしい「縁の下の力持ち」の存在
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方