2019/12/25
葛西優香の23区防災ぶらり散歩
行動がより具体化するアプリの活用
「東日本大震災時に多くの方が避難所に集まり、子どもたちがいる中で混乱を生じた小学校もありました。その経験から地域の方々が危機感を持たれています。地域の避難所に帰宅困難者が殺到して、混乱してしまうのではないかと」(石橋さん)。
「対策として、まずは、帰宅困難者の一時滞在施設が一覧になっているマップを作成し、地域の避難所などで配布してもらう方法を考えました。マップを渡せば、どこが滞在施設になっているのかがわかります。ですが紙のマップでは、開設状況を確認することができないという課題があったため、その他の情報発信手段も検討することになりました」(石橋さん)。
インターネット環境が整っていれば、情報を確認することができ、インターネット環境がない場合でも「どこに一時滞在施設があるのか?」という情報はアプリ内のオフラインマップで確認することができます。災害時の円滑な誘導を目指して、防災マップアプリの普及啓発を行っています。

「災害時は、随時更新をかけて、各施設の状況を確認することができます」(石橋さん)。

災害時にアプリを使いこなせるよう、平時からの周知が重要となりそうです。
葛西優香の23区防災ぶらり散歩の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方