2019/12/26
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
備蓄とマイ・タイムライン
さて、今回のライブの内容は
1.防災トーーク
(1)地震対策
(2)備蓄
(3)防災ポーチ
(4)マイ・タイムライン
2.マイ・タイムライン作り
3.スペシャルトーク
避難所へ行ってみて
ゲスト:木曽さんちゅうさん
(1)地震対策は家の中の対策→
家の耐震を調べておくこと、すべての家具に転倒防止対策をすること、布団に寝そべって、落ちてくるもの、倒れてくるものがないかを確認すること。
ここでのポイントは、一気にやろうとすると心が折れてしまうので、まずは寝ている時の安全確保をしようということ。
(2)備蓄は備蓄食材について
これもまた我が家の場合の事例。
水は1週間分(家族の人数分)
食料は3日分準備しています!
水は給水所もすぐに開設されるとは限らないということや、どのように取りに行くのかを考えた時に、家で準備している方が楽なので、我が家では多めに準備しています。
食料に関しては、
■ポリ袋で調理するポリCOOK(Start Kitchen・ポリCOOK代表のブログ)
http://pan-koubou-s.blogspot.com/2018/06/cook_9.html
■災害時に役立つ乾物、「食の防災訓練」を暮らしの中に(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/SDI201905101864.html
これらを学んだ事で心にゆとりができ、旦那がレトルトを食べてしまった、カップラーメンがなくなったといちいち焦らなくなりました。
また、災害時における栄養のとり方を意識するようになったことは、とても大きな自身の進化です!
リストがあった方が準備しやすいと思うのでこちらも参考にどうぞ。
■東京都が推奨している日常備蓄(東京都ホームページ)
http://www.koho.metro.tokyo.jp/2018/11/10.html
(3)防災ポーチに関しては、さまざまなご紹介する機会をいただいてますので、こちらをリンクさせていただきます。
■防災士芸人が持ち歩くポーチの中身を公開!意外なものが災害時に役立ちます(ESSE online)
https://esse-online.jp/trend/134192
何のために、どのような理由で持つのかを意識したときに、準備するものが変わって来ると思います。なので、自分にとって必要なものを考えて作る事をお勧めします! 例えば、コンタクトレンズ着用の方はケースや消毒液があると便利です。
(4)マイ・タイムラインについては動画を見ていただきます。
【字幕入り】マイ・タイムラインで逃げ遅れゼロ~洪水からの自分の逃げ方を考えよう~(出典:YouTube)
2.そして、逃げキッドを使ったマイ・タイムライン作りを体験してもらいました!
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方