2019/12/26
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!

避難した芸人の体験談
ここまでは、これまで学んできた防災の総括、人に伝えたい初歩的な部分を笑いを交えて伝えるという今後も行っていきたい事なのですが、
ここから、なんといっても今回のメイン、
3.スペシャルトークとして、ゲストの木曽さんちゅうさんを迎えて、大いに盛り上がりました。
木曽さんは前回の防災ライブを見に来てくれたのですが、マイ・タイムラインを初めて作成し、早めの避難が大事だと感じ、翌日台風19号時に、実際に家族で避難所避難した芸人さんなのです(木曽さんちゅうhttps://ja.wikipedia.org/wiki/W%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%B3)。
私も防災に携わり2年半経ちますが、自身が避難した経験はないのです。やはり、経験された方にお話をうかがうことがとても参考になります。
木曽さんに聞きたかったことは山ほどあり、
・避難所に行くと決めた理由
・どうやって行ったか
・どんなところだったか
・どんな風に過ごしたか
・何が準備できていたか
・何を持って行ったか
・持って行ってよかったもの
・有れば良いと感じたもの
・ニュースは見られるのか
・解散の合図はあるのか
などなど、たくさんの質問を考えていきましたが、とても楽しい展開になってしまい、全ては聞くことができなかったのですが、印象に残っていることが2つありました。
一つは避難所へ向かうまでに、パパ友とつながっているグループLINEが、情報交換のツールとして、とても役に立ったということ。
そしてもう一つ、翌日の晴天にホッとして、片付けをせずに避難所を後にする方が多くいたということ。
木曽さんは中学生の長男さんと一緒に、避難所でのお手伝いも経験されたそうで、そういった視点から気づかれた事を訴えるように、真剣だけど楽しく伝えてくださいました!

とてもボリューミーなライブになりましたが、芸人さんの軽快なトークによりあっという間の楽しい時間で、防災が学べて良かったと多くの方がアンケートに書いて頂いていました!
前回来てくださった方には、進化しているという言葉もいただき、励みになりす。

次回の開催が叶うなら、被災地ボランティアで活躍されている芸人さんなどをお招きして、当時の様子や、被災地の様子もうかがいたいと考えています!
2020年も真摯に防災を学びながら、楽しくお伝えしていけるよう、精進して参ります!

今年も防災士赤プルの記事にお付き合いいただきありがとうございました! 良いお年をお迎えください!
(了)
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方