2016/12/28
防災・危機管理ニュース

年末年始の高速道路の渋滞に頭を悩ませる親世代の読者も多いだろう。しかし渋滞を1つの「リスク」と捉えれば、事前の準備行動と能動的に情報を収集することによって軽減できる可能性は高い。日常の中で危機意識を醸成するためにも、そして年末年始を快適に家族で過ごすためにも、渋滞回避をミッションとしてクリアしてほしい。渋滞を科学する『渋滞予報士』として活躍する、東日本高速道路株式会社(以下、NEXCO東日本)の外山敬祐氏に、賢い渋滞の回避方法を取材した。

『渋滞予報士』とは、2007年からNEXCO東日本が発足させた「渋滞を科学するスペシャリスト」のこと。現在の外山敬祐氏で5代目になる。その使命はズバリ「高速道路の渋滞を減らすこと」。渋滞予測や渋滞原因のメカニズムを広報することで、渋滞を軽減している。
「予報士」とは同社が付けた愛称で、外山氏は同社の関東支社交通技術課に所属。渋滞の原因となる道路のハード対策の企画立案から、ドライバーへの正しい知識の普及まで広く渋滞軽減に取り組んでいる。もちろん同社は道路拡張などのハード部分も成果を上げているのだが、やはり1人ひとりのドライバーの心構えにより渋滞が緩和する可能性が高いという。外山氏に、渋滞回避の3つのポイントを聞いた。
もしかしたら原因はあなたかも?『サグ』のメカニズムを理解しよう
1、「サグ」のメカニズムを理解して速度低下を防げ
2、アプリなどの情報を活用して賢く渋滞を回避
3、何をおいても安全運転!
渋滞予報士の外山氏は「渋滞の原因に事故や工事をイメージする人は多いが、実は全体では2割にも満たない。約8割は交通集中と呼ばれるいわゆる自然渋滞だ。その自然渋滞をさらにみると、渋滞は『上り坂・サグ』と呼ばれる場所で約6割も発生している。すなわち、NEXCO東日本関東支社が管轄する道路の全体では渋滞の約5割は『上り坂・サグ』で発生しているのです」と、渋滞の一番の原因について説明する。

サグとは、下り坂から上り坂にさしかかる凹部のこと。英語の「sag」が語源で、もともとは橋や天井などの中心にできる「たわみ」のことを指す。上図のように、サグは上り坂であることにドライバーが気づきにくく、無意識のうちに速度低下を起こす。
ほんの少しの速度低下でも、後続車との間隔が狭まるため、後続車はブレーキを踏む。その次の車はさらにブレーキを踏むので「減速波」が発生。そのブレーキの時間は後ろに行けば行くほど長くなるので、最後の車は0キロ、いわゆる停車状態に陥るのだ。
外山氏は「渋滞を抜けるときに、「渋滞の先頭には何も事故など起きていないのに、なぜあんなに混んでいたんだろう?」と思うことがよくあるでしょう。それはサグが原因なのです」と話す。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
サプライチェーン・サイバーリスクの傾向と対策
本勉強会では、サプライチェーンにおけるサイバーリスクを整理し、その管理手法について解説していただきました。2023年12月5日開催。
2023/12/06
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方