2016/12/28
防災・危機管理ニュース

「渋滞予報」は、過去データの積み重ねだ。簡単に言うと、過去2年分の道路の渋滞状況と、「直近の日付と曜日が同じになる年」の計3年分を重ね合わせて算出するのが基本パターン。道路状況は曜日と休日の組み合わせに大きく左右されるためだ。
半年先まで予報しており、今現在でもホームページやアプリを起動すれば年末年始の渋滞状況を確認できるので、ぜひチェックしてほしい。渋滞を避けるには、なんといっても渋滞発生のピーク日や時間帯をずらしてもらうのが最も有効だからだ。

外山氏は「例えば木更津市では、渋滞が発生する夕方に車で帰るのではなく、夕食のクーポン券を発行することで夜まで市内にとどまってもらい、地域振興と組み合わせた渋滞軽減に努めている。ちょっとしたアイデアで渋滞のピークを一人ひとりが回避すれば、渋滞は軽減されるはず」と強調する。

■土日祝日限定ヨル得アクアライン渋滞すいすいプロジェクト
(NEXCO東日本:「ドラぷら」HP)
http://www.driveplaza.com/sapa/event_campaign/detail/aqualinepro-yorutoku2016.html
また、同社ではドライバーに伝えたい広報情報に加え、今年から交通状況に関する情報もTwitterで発信している。もちろんドライバーが随時チェックするわけにはいかないが、家族で移動している場合はぜひ助手席に座った方が、運転アシストに活用してもらいたい。

高速道路を遠回りした場合でも、料金は起終点間の最安値になる可能性も
昨年9月、国土交通省は首都圏の高速道路料金の改正案である「首都圏の新たな高速道路料金に関する具体方針(案)」を発表。2016年4月1日から施行されているのをご存じだろうか。この料金改正の大きなポイントの一つは、「ETC車の場合、出発地から目的地まで、どの経路を利用しても、起終点間の最短距離の料金となる」というところだ。これは渋滞解消のための背策の一つで、簡単に言うと「高速道路を遠回りした場合でも、料金は起終点間の最安値になる」というものだ。正確には以下のページをご確認いただきたい。
■首都圏の新たな高速道路料金
http://www.driveplaza.com/info/detail/syutoken_seamless/fee.html
都心部の渋滞等の課題に対して、圏央道や外環道の利用を促すために、ETC車の場合、出発地から目的地まで、どの経路でご利用いただいても、起終点間の最短距離の料金となります。(当面は料金体系の整理・統一における激変緩和措置を考慮し、最安値とします。)
ただし、首都高速経由の料金の方が高い場合には、首都高速経由で走行しても料金は引下げません。(走行経路どおりの料金になります。)
(NEXCO東日本HP:「ドラぷら」より)
最後は何といっても「安全運転」!
そして最後のポイントは、当たり前かもしれないが「安全運転」だ。年末年始などの交通混雑期は、高速道路上での事故の約半分が渋滞時に発生しているという。
外山氏は、「事故を起こさないためには、心と時間にゆとりのある「安全運転」が一番。しかし渋滞に巻き込まれると、心に余裕がなくなり、注意力も散漫になる。この年末年始はぜひ賢く渋滞を回避し、安全運転で良い1年のはじまりを迎えてほしい」と話している。
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方