2020/01/16
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
普段から滑り止め
そこで、凍結道専用の滑り止めを活用していただければと思っています。検索ワードを「靴 雪 滑り止め」で調べていただくと、500円から2500円くらいのものがでてきます。

確かアウトドアではあれを「アイゼン」とか「軽アイゼン」と呼ぶんじゃなかったけ?とか思って検索してしてはダメですよ。そうすると、これは、ロック系の装飾具!?あるいは新種の甲殻類?っていう感じの雪山や雪渓でも歩けてしまう、仰々しい滑り止めがでてきてしまいますから!(笑)

でも、うちには受験生いないし、雪もめったに降らないから関係ないと思ったあなた!
災害時のことも考えてみてほしいのです。雪が降った次の日に地震が起こり、もしかしたら凍結した道を火事から逃れるために走らなきゃいけないかもしれません。つるつるの道で避難できますか?こどもの手を引くことも、だっこやおんぶも出来なくなります。自分が滑るとこどもも巻き添えになるので。凍結した道を避難する事態は想定外じゃありません。今、対策できてなければ、災害時できるわけがありません。毎年起こる自然のぷち猛威に対応できない人は、自然の脅威に対して無力すぎます。雪が降ったり地面が凍ったりした時は災害対応のチャンスなので、普段だからこそ、「滑らない」を取り入れてほしいです。

凍結道の滑り止めは、ゴム製のものが汎用性が高くておすすめです。手持ちのシューズにも、スノーブーツにも伸ばしてつけることができるので使い勝手がいいです。
電車やマンションのエントランス、試験会場は普通のスニーカーのままがよくて、日陰になっている道路のあの場所だけは滑るから使いたいという際に、あの場所の直前で立ったまま装着できます。
装着の仕方は、簡単。まず前のゴムをのばして取り付けます。

ゴムを後ろ方向にひっぱりながら、かかとをひっかければ装着完了です。すごく簡単です。


この滑り止め、持ち歩いても左右で150グラムです。先日、雪のない札幌で講演した際、暖かくて雪が溶けるために凍結しまくっていた道を歩く際にも役に立ちました。講演会場に入る時ははずします。そういえば、札幌では、駅のコンビニでも滑り止めが販売されていたのを見たことがあります♪
「ころばぬ先の杖」ならぬ、「ころばぬ先の滑り止め」を是非、日常から使いこなして、受験会場だけでなく、災害時の避難にも生かしていただければと思います!
普段できないことは災害時にもっとできなくなります。
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方