2020/01/29
セミナー・イベント
※当セミナーは定員に達したため、申し込みを締め切りました。
拡大する新型肺炎に対して企業はどう備えればいいのでしょうか。基本的な感染予防、感染者が出た際の組織としての対応、そして感染疑い者の出勤停止や安全配慮義務など法的側面から新型肺炎への対策を考えます。
開催概要
◆日時:2020年2月12日(水)
13:00~16:50(受付開始 12:30~)
◆会場:明治薬科大学剛堂会館ビル1階 セミナールーム
◆住所:〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-27 剛堂会館ビル
印刷用地図
◆アクセス:東京メトロ ●有楽町線 麹町駅1番出口 徒歩4分
東京メトロ ●南北線 永田町駅9a、9b出口 徒歩6分
東京メトロ ●半蔵門線 半蔵門駅1番出口 徒歩5分
◆主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)
◆協賛:株式会社ピーキューテクノ / マーシュブローカージャパン株式会社
◆定員:130人(先着順)
◆参加費:10,000円(資料・消費税込み)
※当日現金支払いをお願いいたします。
※領収書を発行いたします。
プログラム
開会 13:00 |
講演1 コロナウイルスの特性と今後の変異についての予測 ~鳥類コロナウイルスの研究をもとに考える~ 獣医学博士 大槻 公一 氏 ![]() 【講演概要】 鳥類におけるコロナウイルスの研究に長年取り組んできた獣医学博士の大槻公一氏に、コロナウイルスの特性や、今後のウイルス変異の可能性についてご発表いただきます。 |
講演2 コロナウイルスの不活化に成功! ~世界初、アミノ酸主成分の消毒液~ 株式会社ピーキューテクノ 取締役副社長 技術開発分掌(兼株式会社ピースアンドキューズ代表取締役社長) 増井 吉晴 氏 ![]() 【講演概要】 コロナウイルスの完全不活化に成功した「アミノエリアneo」について、その主成分や機能について紹介します。 |
講演3 企業に求められる新型肺炎対策 ~2009年パンデミック対応をもとにポイントを解説~ ミネルヴァベリタス株式会社 顧問/信州大学経営大学院 非常勤講師 本田 茂樹 氏 ![]() 【講演概要】 拡大を続ける新型肺炎に対して国内企業はどう対応すればいいのでしょうか。主に事業継続の観点から解説いただきます。 |
講演4 新型肺炎への企業の法的対策のポイント ~従業員を出社停止とする場合の注意点は?~ 丸の内法律事務所 弁護士 中野 明安 氏 ![]() 【講演概要】 「とりあえず感染予防を呼び掛け」「帰国者は有給休暇で対応」「とりあえず消毒液は設置した」このような対応で大丈夫でしょうか。法律の専門家が注意点を解説します。 |
講演5 パンデミックリスク対策 ~財務的手法を活用した戦略的なリスク軽減に向けて~ マーシュブローカージャパン株式会社 【講演概要】 パンデミックリスク発生時における事業継続、そして事業の更なる成長を支えるために有効な財務的手法を活用したリスクマネジメントについて従業員の安全確保や逸失利益などに触れながら解説します。 |
「企業の新型肺炎対策」アンケート集計結果報告 リスク対策.com編集長(新建新聞社) 中澤幸介 |
終了 16:50 (予定) |
※プログラム・タイムスケジュールおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。
※著しい悪天候や感染症の流行など、参加者に危険を及ぼす恐れがあると主催者が判断した場合、開催を中止する場合がございます。その際は、前日の夕方までにメールにてお知らせします。
※感染予防の点から、咳エチケットやマスク着用にご協力をお願いいたします。また、 発熱がある場合や、ひどい鼻水・咳などの体調不良を感じた場合には、参加を控え、外部の医療機関を受診するようお願いします。
※許可のない動画撮影、写真撮影、録音は全てお断りさせていただきます。
【個人情報の取り扱いについて】 株式会社新建新聞社(以下「弊社」と表現します)は、危機管理塾に申し込まれた際に、お客様からご登録いただく個人情報を、以下に掲げる内容と弊社プライバシーポリシー(https://www.shinkenpress.co.jp/privacy-policy)に基づき適切に取り扱います。
1. 個人情報の利用について 弊社は、本危機管理塾へのお申し込みにあたって、以下の目的で個人情報を取得し利用いたします。
・危機管理塾の適切な運営管理の実施
・危機管理塾に関するご連絡、情報の提供
・危機管理塾に関するお問い合わせへの対応、回答
・弊社が提供するサービス及びこれに関連するイベントなどのご案内
また、危機管理塾内容の改善・向上を図るため、講師に開示させていただく場合がありますのでご了承ください。
2. 個人情報の第三者提供について ご登録いただく個人情報は、次の場合を除き、ご本人の同意なく第三者に提供致しません。
・法令に基づく場合
・人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
〔セミナーに関するお問い合わせ〕
新建新聞社 リスク対策.com
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-3-3 FDC麴町ビル7F
TEL03-3556-5525 E-mail: risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方