2020/02/07
危機管理の神髄
グレートマシーンに接続する
初期の長い日々を通じて市・州・連邦からごちゃまぜの数十の機関の専門家が、保健社会福祉省、疾病管理予防センター、とくに労働安全衛生研究所(National Institute of Occupational Safety and Health)あるいはNIOSHの専門家がファーストアベニューの保健局の臨時本部に集結していた。彼らはワールドトレードセンターの現場でとりあげるべき公共衛生と労働衛生に関する問題点のリストを作成していた。
そこでわれわれは混乱状態に秩序をもたらすことを使命とする別のチームをEOCに派遣した。われわれは、現場で衛生と安全に関する仕事をする全ての組織を招集するOEMの保健医療局長であるサム・ベンソンと仕事をするよう任命された。それらの組織は、ニューヨーク市消防、ニューヨーク市警、市の設計建設局、ポートオーソリティ、ボービスと作業技術者、ベクテル社、CDC/NIOSH、OSHA、EPA、保健局、FBI他を含む多数のものであった。われわれはマルティーニ・スカイラウンジと呼んだ2階のみすぼらしい会議室で一つのチームとなり、自分たちをWTC健康安全タスクフォースと呼んだ。「作業者とファーストレスポンダーを保護し、WTC現場の地上の健康と安全の状況を改善する」という使命を全ての行動の中心においた。
われわれは24時間働き、問題を解決し、進捗状況を確認するために1日に2回会合をもった。最初は、ミーティングは騒がしかった。立席だけの部屋で、仕事と問題点のリストを当たって行くとき、建設会社の幹部、野戦服の陸軍大佐、制服のニューヨーク市消防署長、ビジネススーツの議会関係者と政府機関の幹部を含む大勢の人がそれらを把握し貢献しようとする中で、秩序を保つのに苦労した。はじめから大会議であったのがさらに大きくなり、一週間のうちに一握りのデータポイント(計測や調査で引き出された実際の情報)が数十、数百と集まってハードドライブに一杯のデータとなった。情報の管理がすぐに膨大な作業となり、保健局の数十人のスタッフが綿密な調査と分析を行ってわれわれにデータを提供してくれた。
当初は、さしあたっての生命の安全が最大の関心事であった。数百人の人が昼夜兼行でクレーン、掘削機、グラップラー(把握固定機)を使って瓦礫の山から鋼材や瓦礫のかたまりを取り除く作業をしていた。消防士は重機の横で、手で不安定な瓦礫の山を掘りくずしたり、煙の出る隙間へ降りたりしていた。重傷あるいは死亡のリスクは極めて高かった。OSHA局長のジョン・ヘンショーの言葉を借りれば、ワールドトレードセンターの現場は「米国で最も危険な職場」であった。
同時にわれわれは大気中のハザードに集中し続けた。ゲーター車に乗った安全検査官の巡回チームを現場のパトロールのために派遣した。彼らの主な職務の一つは作業者に呼吸器を付けさせることであった。
作業者はどこでマスクを装着すべきなのか混乱しているとのことだったので、それが必要な現場の周囲をかの有名な“緑の線”で示した地図を掲示した。通りや側道にも緑のペイントで線を引いた。瓦礫の山の上に水を常時散布すること、作業者や車両のための洗い場を設けることなどを含む粉塵抑制計画を策定した。
マスクはいつでもどこでも入手できるようにした。フィットテストを行うためのチームを送り込んだ。9月16日までには、現場周辺のさまざまな場所で、医師と看護師が常駐してフィットテストのための健康状態の確認を24時間行うという正式なフィットチェック計画を実施していた。
正式の注意書、パンフレット、ラミネート加工されたカード、現場への全ての入り口に取り付けた巨大なサインによる大規模な安全教育を展開した。われわれはオペレーション技術者とともに作業者にワールドトレードセンターの現場にどのようなハザード(危険)があるか、自分を守るために何をする必要があるかを知ってもらうための8時間の必修教育コースを作成した。
おすすめ記事
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方