2017/02/15
防災・危機管理ニュース

マクロミルは14日、全国の20~69歳の男女1000人を対象にした「防災意識と備えの実態」の調査結果を発表した。「大災害に対して備えをしている」「災害発生時に注目する情報はテレビ」と回答した人が8割などの結果が出た。
大災害に対して備えをしている人は82.6%で、備えているものは多い順に、「日用品・水・食料品などの備蓄」51.5%、「徒歩での帰宅経路の確認」47.8%、「保険加入」47.2%だった。また、この1年で備えを強化したものは、「日用品・水・食料品などの備蓄」が24.3%、「災害速報のサービスやアプリの利用」17.6%、スマートフォンなどの充電用に「モバイルバッテリーを携帯」17.3%となった。
身の回りで大災害が発生した際、どのような情報源に注目するかの質問には、79.1%が「テレビの情報」と回答。「災害伝言サービスの情報」が66.8%、「インターネット上のニュースサイトの情報」が66.7%となった。
「災害に関する“デマ情報”をSNS等のネット上で見かけたらどうする」との質問には、71.1%が「デマ情報だと気づいたので、SNSや他人には広げなかった」と回答。26.4%がデマの情報だったことに気づかず、その後の行動は「他人には広げなかった」が19%、「広げてしまった」が7.4%となった。
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25