2013/01/25
事例から学ぶ

火山噴火を想定している企業が群馬県嬬恋村にある。浅間山の麓にある総合建設業の渡辺建設株式会社だ。製造業やサービス業とは違い、建設業者は、噴火後も、道路の除灰作業など、事業活動にあたることが求められる。そのため、同社では気象庁による火山警報レベルに応じて、BCPの発動基準を設定している。
警戒レベル3以上で発動
渡辺建設では、2008年12月に浅間山噴火を想定したBCPを構築した。火山噴火は、地震に比べ前兆がとらえやすいことから、同社では、気象庁による活動警報レベルをもとにBCPの発動基準を設定している。原則として、警戒レベル3「居住地域の近くまで重大な影響を及ぼす噴火が発生、あるいは発生すると予想される」以上の状態となったら、社長をトップとした災害対策本部を本社内に立ち上げ、全社員が自主的に参集することを決めている(次ページ「浅間山噴火警戒レベル表」)。 しかし、噴火の状況によっては、全社員の参集が難しいことも考えられるため、同社では、比較的被害が少ないと考えられる地域で、さらに会社から1キロ圏内に住む社員を緊急要員に指定。交通網が仮にストップしても緊急要員を中心に初動にあたれる体制を整えている。重要業務は、道路、河川、建物 同社のBCPにおける重要業務は、主に、道路応急復旧、河川応急対策、建物応急対策の3つ。業務ごとの具体的な活動と目標時間をまとめると図1のようになる。


事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/30
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方