2020/03/25
知られていない感染病の脅威
4.IBウイルスを接種したヒナの胆汁中での抗体産生
筆者たちは、IBウイルス鹿児島―34株が2週齢および6週齢ヒナにこのウイルス株を接種し、定期的に胆汁中に出現した抗体を測定しました。
肝臓でつくられた胆汁の一部は胆嚢内に貯留します。それとは別に、総(腸)胆管より十二指腸に排出される粘度の少ない胆汁があります。後者の胆汁を、手術を施して採取し、この胆汁中のIBウイルス抗体の動態を調べました。すなわち、血液中の抗体ではない別の系統である門脈系の抗体産生状況についても調べたのです。胆汁中には消化管感染を引き起こしたウイルスなどの病原体に対する抗体が出現し、血液中に出現する抗体とは別の動態を示します。
この実験では、血中抗体動態との比較を行いました。その結果、興味深い成績が得られました。
[図2]にまとめて成績を示しましたが、血清中の抗体がウイルス接種後3週目から出現したのに比べ、胆汁中の抗体はウイルス接種後2週目から出現しました。その抗体価は高く、しかも長期間維持されました。2週齢時にウイルス接種したヒナでも、6週齢時に接種したヒナに近い胆汁中の抗体産生が認められる場合がありました。

この成績から、腸管下部の粘膜細胞でIBウイルスの増殖は継続し、そのウイルス増殖に反応する胆汁抗体も持続して産生され、増殖したウイルスを腸管内である程度中和することにより、ウイルスの爆発的な増加を防ぐことによる軽微な腸管内の持続感染が成立した可能性が示唆されました。
一方、2週齢時接種ヒナの血清中の抗体が比較的早期に消失したのは[図2]、呼吸器でのウイルスがウイルス接種後14週目に検出されなくなったことが関与しているのかもしれません。筆者たちは、さらに涙液、唾液、気管洗浄液などに産生された抗体についても同様に経時的に調べました。しかし、抗体は産生されましたが抗体価性はあまり高くなく、2週齢時接種ヒナと6週齢時接種ヒナの間には明瞭な差異は認められませんでした。
パンデミックを早期に終わらせるために
以上紹介した鳥類のコロナウイルスであるIBウイルスの実験成績から、今回の新型コロナウイルス性肺炎罹患者でも、類似する現象が起きている可能性があるように思われます。新型コロナウイルス性肺炎患者に再発(再燃)が起きる原因の一つとして、持続感染が起きている可能性を考慮する必要があります。
残念ながら、目下のところ、今回の新型コロナウイルスは、ごく限られた研究機関でしか、患者から分離されていません。したがって、不顕性感染を起こしているウイルス感染者を含む罹患者に、どの程度の持続感染が起きているのかを突き止めることは現状では不可能です。
また、罹患者がどの程度の力価の新型コロナウイルス抗体を保有しているのか、不顕性感染を起こしている人と重症化した人の抗体価を調べることができる状況でもありません。不明のまま残されています。
新型コロナウイルス性肺炎に罹患して回復した患者については、回復後、ウイルスが体内から消失したことを確認し、再発するおそれを心配しなくてもよいように、1カ月程度は注意深く観察する必要があると思います。健康に異変が生じた場合、直ちに医療機関を受診することが肝要です。また高齢者、基礎疾患を持った人、幼児の近くで生活している場合、特に慎重に衛生面に気を配る必要があると考えます。
どこで新型コロナウイルスに感染したのか特定できない、感染経路の不明なウイルス感染者が今後増えることも予想されます。その場合、トイレを使用する際の感染も起きている可能性もあります。コロナウイルスは、消化器感染や泌尿器感染を引き起こすことが可能なウイルスです。
知られていない感染病の脅威の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方