2020/03/25
知られていない感染病の脅威
2.IBウイルスの増殖する臓器からのウイルス回収
IBウイルス鹿児島―34株を接種することによって、2週齢時接種ヒナは下痢便を長期間排泄するという実験成績が得られましたので、この点をさらに確かめるために、2週齢ヒナに同じウイルス株を接種した後、定期的に殺処分してウイルスが増殖すると考えられる複数の臓器からのウイルス回収を20週間にわたり行いました。なお、対照として6週齢ヒナも用いました。
得られた結果を[表2]に示しました。6週齢時接種ヒナからのウイルス回収は呼吸器と腎臓からウイルス接種後4週目まで認められるのみでしたが、2週齢接種ヒナからはより多くの臓器からウイルスが回収され、18週後にも結腸から回収されました。

以上の結果から、2週齢時ウイルス接種ヒナではIBウイルスの持続感染が起きることが確認され、さらにIBウイルスが長期間増殖する臓器は下部腸管であることも分かりました。
3.IBウイルスを接種したヒナでの抗体産生
前ページの[表1]に示した実験を行った際、IBウイルス鹿児島―34株を接種したヒナから2週間に1回採血も行なっていました。そしてウイルス中和試験(前回記事参照)により、血清中で産生された抗体および抗体価(※)の動態を調べました。
その結果を[図1]に示しました。いずれの週齢でウイルスを接種したヒナにおいても、ウイルス接種後4週目から抗体の産生が認められました。しかし抗体価は、2週齢時接種ヒナでは低いまま経過し、ウイルス接種後14週目には消失していました。一方4および6週齢時接種ヒナでは、実験が終了した20週目まで抗体は検出され続けました。

興味深いことに、2週齢時に接種したヒナでは、糞からウイルスは20週間回収され続けていたにもかかわらず、血中抗体は消失したのです。なぜこのような理解し難い現象が起きたのか不思議に思いました。そこでこの現象を解明する目的で、さらに次ページの実験を行いました。
(※)抗体の量や強さのこと
知られていない感染病の脅威の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方