2017/04/24
防災・危機管理ニュース

BSI(英国規格協会)の日本法人であるBSIグループジャパンは、企業のリスク管理担当者やBCP担当者向けに「事業影響度分析(BIA)トレーニングコース」と「事業継続計画(BCP)策定トレーニングコース」を開始する。第一回のBIAトレーニングコースは6月19日、BCP策定トレーニングコースは6月26日に開催。ともに開催場所は東京で受講料は3万円(税別)。
事業影響度分析(Business Impact Analysis:BIA)とは災害などのリスクが発生し、事業が中断した場合に企業に与える影響を事前に分析することで、BCPを策定するうえで重要な作業。BIAトレーニングコースでは、企業を取り巻くリスクを具体的に想定しながら事業影響度分析の手法を学ぶ。BCP策定トレーニングコースは、これからBCPを策定する企業だけでなく、これまでのBCPの見直しを図りたい企業の担当者も対象にBCP策定に必要なスキルを身につける。
政府は2020年までに大企業のほぼ100%、中堅企業の50%のBCP策定目標を打ち出している。昨年の内閣府の調査によると大企業のBCP策定率は60.4%、中堅企業では29.9%だった。
関連記事:BCP策定率は大企業6割、中堅企業3割。「BCP知らない」企業は1割以下=内閣府防災担当(2016/4/5)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/1111
■ニュースリリースはこちら
https://www.bsigroup.com/ja-JP/about-bsi/media-centre/press-release/2017/pr-TR-BCPBIA/
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
多用なビジネスメールによるセキュリティ侵害
ビジネスメールに乗じた詐欺行為が増加している。「CEO詐欺」として知られるビジネスメール上でのセキュリティ侵害である。ビジネスメールなどを利用したセキュリティ侵害は、総称してBEC(Business Email Compromise)攻撃と呼ばれている。IBMの2022年情報漏洩費用レポートによれば、BECはフィッシング攻撃と並んで1件当たりの漏洩費用が最も高額なものになっている。こうした攻撃が増加しているのは、SMS、メッセージングアプリ、ソーシャルメディア、スラックなどのコラボレーション・プラットフォームといった通信手段の多様化が進んでいて、ハッカーがこれらをディープフェイクなどと組み合わせて、より巧妙に攻撃を仕掛けるようになってきているからである。
2023/06/07
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年6月6日配信アーカイブ】
【6月6日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:2024年問題
2023/06/06
-
-
-
企業は炎上社会とどう向き合うか?
インターネットで批判や非難が殺到する「炎上」はもはや、発生頻度が高く、予想以上に影響の大きなリスクです。不祥事やクレームのみならず、通常のマーケティング活動や経営層の発言・行為への批判、働き方の内部告発、迷惑行為の動画投稿――。炎上が日常化した社会と企業はどう向き合えばよいのか。4人の専門家とともに考えます。
2023/06/04
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方