2020/03/30
WITHコロナのBCP
本日、何割の社員が在宅勤務をしていますか?
下記の「ライブ投票」で、該当項目を選んで送信ボタンを押して下さい(送信すると全体の回答状況が表示されます。※個人は特定されません)。
在宅勤務をするにあたっての課題や、工夫されていることがあれば、上の回答欄の「ライブ投票」ではなく「アイデア」を選んで、ご記入下さい。共感する意見があれば「いいね」ボタンを押して下さいね。
災害時やパンデミック時における在宅勤務の有効性は何年も前から指摘されていたことですが、なかなか浸透しませんでした。製造業や小売、物流、建設などの業種では、導入したくても当然限界がありますし、従業員の管理やセキュリティ環境などを理由に本格的な導入に踏み切れなかった企業も多いようです。
しかし、今回の新型コロナウイルスで一気に在宅勤務への切り替えが進むことは間違いありません。その際重要になるのは社員一人一人への危機管理教育だと思います。自宅での感染予防や行動管理はもちろんですが、企業としての安全配慮義務がある以上、在宅勤務とはいえ、社員をさまざまな危険から守る義務があります。
不要不急の外出を控えるよう呼び掛けることはもちろんですが、地震や風水害、犯罪などへの備えも併せてされてみてはいかがでしょうか?
記事:中澤幸介
WITHコロナのBCP の他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方