2017/05/08
安心、それが最大の敵だ
「事前復興」と「脆弱性克服策」
山中氏は「事前復興」を提唱する。一般にはなじみの薄い言葉だが、災害研究の世界では一応市民権を得ているという。「事前復興」の用語法には3通りある。
2.「発災後、限られた時間内に復興に関する意思決定や組織の立ち上げを急ぐ必要がある。そこで、復興対象の手順の明確化、復興に関する基礎データの収集・確認などを事前に進めておくこと」こそ「事前復興」だという考え方である。「まさか」の時に備えて、企業が危機管理マニュアルを用意したり、保険に入ったりするのと似ている。つまり、ここでの「復興」はソフト系、知恵や教訓の伝承・集積の具現化を意味しているといえるだろう。
3. 山中氏が独自に主張している考えで、「個人、家庭、さらには地域の抱える脆弱性を見つけ、克服するための努力を積み重ねていくこと」と定義している。「例外状況は状態をあぶりだす」という。「例外状況」つまり災害はその社会の「常態」、病巣や脆弱性を顕在化させる。事前復興事業の策定作業は、その「常態」を見つけ、脆弱性を克服し、よりよき街づくりについて話し合うところに意味がある。「総合計画」や「都市計画」へのフィードバックも考えられる。BCPの作成にも寄与するだろう。
山中氏は結論づける。「<事前復興計画>は『精神力』ではなく『構想力』でなければならない。目標を関係者に共有できるメッセージが発信されなければならないのだ」。氏の鋭い指摘を国や地方自治体がどれだけ汲み入れることが出来るのだろうか。不安なしとは言えない。
(つづく)
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方