2017/05/10
セミナー・イベント

災害時の非常用電源・燃料調達戦略最前線
2017年5月30日(火曜日)、全国町村会館2Fホール(千代田区永田町)で開催
■東日本大震災・熊本地震の対応を踏まえた
災害時石油供給の円滑化に向けた取組(経済産業省 資源エネルギー庁)
■電源多重化による食品供給の継続について(森永乳業)
■災害時の燃料調達を支援するソリューション紹介
東日本大震災では燃料調達がストップし、ガソリンスタンドに長蛇の列ができました。南海トラフ地震、首都直下地震が発生した場合、最大で70%の製油がストップする可能性があるとする研究もあります。燃料が足りなければ、事業継続に必要な電力を賄うこともできません。災害時のBCPには「誰が、何を、どこから、いつ、どのくらい、どのように」を明確にした具体的な非常用電源と燃料調達戦略が必須となります。本セミナーでは、東日本大震災から6年を経過した「非常用電源・燃料調達戦略最前線」を探ります。
概要
■開催日:2017年5月30日火曜日
■時間:13:30~17:00(予定)/受付開始:13:00~
■会場:全国町村会館/2階ホール
■住所:東京都千代田区永田町1-11-35
■アクセス:有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町駅」3番出口徒歩1分
丸の内線・銀座線「赤坂見附駅」徒歩8分
■地図:http://www.zck.or.jp/kaikan/access/
■主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)
■定員:150人(全席シアター予定)
■参加費:無料(事前登録制)
■講演資料:5000円(税込/希望者のみ)
※投影資料と異なる場合があります。
※講師都合により有料販売資料に含まれない場合があります。
プログラム
13:35 |
講演① 45分 講師:経済産業省 資源エネルギー庁 資源・燃料部 昨年4月、震度7を連続して2回観測し現地に大きな被害をもたらした熊本地震。国は、東日本大震災以降整備した石油備蓄法に基づく「災害時石油供給連携計画」を実施したほか、新たな試みとして「プッシュ型」の支援を実施しました。東日本大震災以降、政府の緊急石油供給はどのように変わってきたのでしょうか。講師から、今後の課題も含め解説していただきます。 |
14:25 |
ソリューション紹介① 15分 ![]() 講師:シューワ株式会社 BCP事業部 災害時や緊急時に最優先で燃料を供給するサービスを展開するシューワ株式会社。震災などで石油コンビナートの被災や交通網の寸断で燃料供給が途絶し、ガソリン不足が生じ、企業の事業継続にも大きな影響を与えかねない「災害時の燃料調達(確保)」について、熊本地震の被災地支援活動や過去の震災の教訓を踏まえ、企業が講じるべき対策のポイントを紹介します。 |
14:45 |
ソリューション紹介② 15分 ![]() 講師:横田瀝青興業株式会社 災害時における燃料調達の計画立案に苦慮していませんか?なぜでしょう。それは、多くの課題があるにもかかわらず不確実な要素が多いからです。あてにしていた出荷設備やガソリンスタンドが機能しないかもしれません。燃料は簡単に備蓄したり、他のもので代用することもできません。災害時であっても外部から調達し、さらに使用できる状態にしなければなりません。当社は、企業が検討すべき課題を明確にし、より確実な燃料調達のヒントを提案します。 |
15:00 |
休憩 |
15:15 |
ソリューション紹介③ 15分 ![]() 講師:平野石油株式会社 代表取締役 平野賢一郎氏 東日本大震災、常総鬼怒川堤防決壊、熊本地震など大規模災害の連続発生により、災害時における燃料確保と供給体制について、より一層注目が集まっています。燃料配送のプロフェッショナルである我々が、過去の災害での経験をもとに燃料確保と供給体制の問題点及び解決方法について提言させて頂きます。 |
15:35 |
講演② 45分 ![]() 講師:森永乳業株式会社 生産部生産技術課 森永乳業東京多摩工場では、国民生活にとって不可欠な牛乳・ヨーグルト・育児用粉乳などを製造。これらの製品は生鮮食品であるため作り置きができず、必要な時に必要な量を供給する必要があります。同工場ではガスタービン、ガスエンジンの2台のコージェネレーションシステムに加え商用電力の3種類の電源を確保。災害時など商用電源の供給が途絶えた場合でも互いに補完させ、食品供給を継続する体制を整えています。同社のBCPにおける電源多重化についてご紹介いたします。 |
16:20 |
質疑 |
※プログラム・タイムスケジュールおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。
※主催者および協賛企業の同業他社様のご参加はご遠慮下さいますようお願い申し上げます。
※著しい悪天候や感染症の流行など、参加者に危険を及ぼす恐れがあると主催者が判断した場合、セミナーの開催を中止する場合がございます。その際は、前日の夕方までにメールにてお知らせします。
※許可のない動画撮影、写真撮影、録音は全てお断りさせていただきます。
【個人情報の取り扱いについて】 ご登録いただいた個人情報は、主催者が適切に管理いたします。株式会社新建新聞社(以下「弊社」と表現します)は、本セミナーに申し込まれた際に、お客様からご登録いただく個人情報を、以下に掲げる内容と弊社プライバシーポリシー(http://www.risktaisaku.com/list/info/privacy)に基づき適切に取り扱います。
1. 個人情報の利用について 弊社は、本セミナーへのお申し込みにあたって、以下の目的で個人情報を取得し利用いたします。
・本セミナーの適切な運営管理の実施
・本セミナーに関するご連絡、情報の提供
・本セミナーに関するお問い合わせへの対応、回答
・弊社が提供するサービス及びこれに関連するイベントなどのご案内
また、本セミナーにお申込み、ご参加いただいた方の個人情報(ご氏名、ご連絡先、業種等の入力いただいた全ての項目)を、電子データ(ファイル共有または媒体)にて、本セミナーの講演企業または協賛企業に提供させていただきます。
個人情報の提供を受けた講演企業または協賛企業より製品やサービスに関する情報などのお知らせが届く場合がありますのでご了承ください。
提供先の企業との間では、個人情報を適切に取扱うこと等を定めた確認書を取り交したうえ、個人情報を上記記載の方法で提供します。このほか、セミナー内容の改善・向上を図るため、講師に開示させていただく場合がありますのでご了承ください。
2. 個人情報の第三者提供について ご登録いただく個人情報は、前項に定める本セミナーの講演企業または協賛企業のほか、次の場合を除き、ご本人の同意なく第三者に提供致しません。
・法令に基づく場合
・人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
【本セミナーに関するお問合せ】
新建新聞社 リスク対策.comセミナー開催事務局
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-27 剛堂会館ビル5F
TEL 03-3556-5525
E-mail: riskinfo@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年10月3日配信アーカイブ】
【10月3日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:結果事象型のBCPは実効性が高い?
2023/10/03
-
-
東京・代官山にコンテナ型独立電源あらわる
9月28日・29日、東京・代官山の商業施設にコンテナ型の独立電源ユニットがお目見えしました。輸送用の10フィートコンテナに0.5キロワットの小型風力発電と2.2キロワットの太陽光発電、8.8キロワット時の蓄電池を搭載し、平時は倉庫や休憩所などに活用、非常時は被災地に運んで給電を行います。突如現れたハードなフォルムを多くの人が足を止めて眺めていました。
2023/10/03
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月26日配信アーカイブ】
【9月26日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:2023年7-9月四半期振り返り
2023/09/26
-
-
GX支援のアイ・グリッド 防災・BCPへの訴求を強化
企業向けグリーン電力供給のアイ・グリッド・ソリューションズは、気象災害の激甚化からレジリエンス対策のニーズが高まるとみて、防災・BCP面の訴求を強める考えです。このほど、エネルギーリスクと独立電源に対する意識を調べるため、全国の経営者にアンケート調査を実施。事業継続に加えて地域貢献への意向が強いことがわかりました。
2023/09/21
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月19日配信アーカイブ】
【9月19日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:未知のリスクに備える
2023/09/19
-
「回復」から「成長」へ 復旧フェーズを格上げ
フッ素樹脂メーカーのニッキフロンは2019 年の台風19号で本社工場機能の大半を喪失。被害と財源を見極め早期に復旧方針を決めると、主要製造ラインの迅速再開と代替生産で出荷の維持に努めました。一時は大幅に売上を落としたものの、取引先などの応援もあって、1年半後には被災前と同レベルに回復、その後は新たな成長フェーズに入っています。
2023/09/18
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方